蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
消費される階級
|
| 著者名 |
酒井順子/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| 請求記号 |
9146/12160/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238434054 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132716131 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232577474 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332441589 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432819403 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432824098 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532442999 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632595357 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732522491 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
千種 | 2832389429 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932693209 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
瑞穂 | 2932699255 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
中川 | 3032556478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
守山 | 3132686068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232635700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
名東 | 3332809650 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
天白 | 3432583049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
山田 | 4130986096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
楠 | 4331635989 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
富田 | 4431554114 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
徳重 | 4630887521 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9146/12160/ |
| 書名 |
消費される階級 |
| 著者名 |
酒井順子/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
263p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-08-788116-5 |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
デジタル下層民、東大礼賛と低学歴信仰…。多様性が叫ばれる中、見えづらくなったが存在する、学歴、年齢、性別、外見、経済力などに対する日本人の階級意識をあぶり出す。『よみタイ』連載を書籍化。 |
| タイトルコード |
1002410024280 |
| 要旨 |
老いらく上手の5つの新常識!1.真面目な努力家よりお気楽じじい。2.良妻賢母よりおしゃべりばあさん。3.年甲斐のない高齢者でやりたい放題!4.迷ったら「楽な道」を選ぼう!5.「認知症は人生の終わり」じゃない。 |
| 目次 |
1章 みんなボケるんだから―私が認知症になったら、迷わずすること 2章 「ボケても意外と何でもできる」という事実―私が認知症と向き合ってわかったこと 3章 「ボケ上手」への第一歩―自縛をほどいて自由気ままな思考に転換する 4章 「ボケても幸せな人」の生活習慣―前頭葉を刺激して脳の老化を遅らせる 5章 ボケとは「幸せな人生」の総決算―人はもともと「幸福脳」!ボケると“幸福度”は増す |
| 著者情報 |
和田 秀樹 1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ