感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蛇の文化史 世界の切手と蛇のはなし

著者名 内藤陽介/著
出版者 えにし書房
出版年月 2025.1
請求記号 388/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932723048一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 388/00213/
書名 蛇の文化史 世界の切手と蛇のはなし
著者名 内藤陽介/著
出版者 えにし書房
出版年月 2025.1
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86722-135-8
分類 388
一般件名 伝説   神話   へび(蛇)
書誌種別 一般和書
内容紹介 郵便学者による「干支の文化史」シリーズ第2作。蛇をめぐるポジティヴ・ネガティヴ、さまざまなイメージの背景にある歴史的・社会的文脈について、主に切手を手掛かりとして読み解く。『キュリオマガジン』連載等を単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:p236〜237
タイトルコード 1002410074821

要旨 はじめて系統的に記述される笠井潔の「革命家」時代。“68年”精神が切り拓いた地平と「未決の問い」。市民社会的に微温化して延命をはかるマルクス主義をまっこうから拒絶する、半世紀前から変わらない圧倒的な思考と理論構築。そして、いままた21世紀の「革命」を問う。「黒木龍思」名で発表された論文とその時代背景についての新稿を付す。
目次 1967年 少年ファシストの安保体験
1968年 階級形成論の方法的諸前提
1969年 戦術=階級形成論の一視点
1970年 革命の意味への問いの究明
1971年 戦後解体期の時代精神―長崎浩論
1972年 日本革命思想の転生―近代主義革命思想への“ロマン的反動”批判
「近代世界」の基礎構造と「第三世界解放革命―世界共産主義」
1974年 ふたたび「革命の意味」を問うこと


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。