感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共同体論の地平 地域研究の視座から  (国際大学の現代中東選書)

著者名 黒田壽郎/編
出版者 三修社
出版年月 1990
請求記号 N226/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231396755一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/00033/
書名 「自癒」という名のクスリ もっとラクに生きるために
著者名 柴原好男/著
出版者 ロングセラーズ
出版年月 1997.04
ページ数 218p
大きさ 20cm
ISBN 4-8454-1141-5
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710008116

目次 昭和時代の気象災害(陸上での気圧の最低記録 室戸台風
山崩れが市街地を襲った 阪神大水害
終戦直後を襲った猛烈な台風 枕崎台風
利根川や荒川を決壊させた カスリーン台風
暴風雨で青函連絡船が遭難 洞爺丸台風 ほか)
平成以降の気象災害(冷夏で店頭から米が消えた 1993年米騒動
各地で過去最大の積雪量 平成18年豪雪
線状降水帯という言葉を広めた 平成26年8月豪雨
九州を中心に記録的な豪雨 平成29年7月九州北部豪雨
西日本で堤防決壊の甚大な被害 平成30年7月豪雨 ほか)
著者情報 山賀 進
 元麻布中学校・高等学校地学教諭。1949年新潟県生まれ。名古屋大学理学部地球科学科卒業後、東京の中高一貫校で40年以上、理科の地学教諭を務め、教えた生徒数は延べ7000人を超える。「われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。そしてわれわれは何者か」という根源的な問いを、現代科学がどう答えるかを長年の研究課題とし、著書を通じて、今の中学生・高校生たちにも問いかける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。