蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210958161 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21069/00090/ |
書名 |
日本帝国の膨張と縮小 シベリア出兵とサハリン・樺太 (スラブ・ユーラシア叢書) |
著者名 |
原暉之/編著
兎内勇津流/編著
竹野学/編著
|
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
11,438p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
スラブ・ユーラシア叢書 |
シリーズ巻次 |
16 |
ISBN |
978-4-8329-6890-5 |
分類 |
21069
|
一般件名 |
尼港事件(1920)
サハリン-歴史
日本-対外関係-ロシア-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
北サハリン占領は、近代日本帝国の膨張と縮小の歴史を象徴する興味深い事例である。日本史研究者とロシア史研究者の協力により、尼港事件を契機に始まり日ソ基本条約により終了した占領の実態とその影響を多角的に解明する。 |
タイトルコード |
1002310002380 |
要旨 |
「どんな進路や仕事があるんだろう?」と考え始めたら、まずは先輩の話をきいてみよう!キーワードは「理系進路選択」。11人の軌跡は、あなたの進路選択の参考になるはず! |
目次 |
“おいしい”の笑顔を、世界の共通語へ―中原有希子(栄養学) 「ワクワク」の気持ちを追いかけて―伊藤舞花(生物学) 「ワクワクするか」が選ぶ基準―森麻紀(情報科学) コケと出会ってからの私―鵜沢美穂子(生物学) 「好き」をいろんな角度から見る―勢古口遙(生活工学) 生きものの生命にかかわる仕事がしたい!―戸井智子(化学) 教員か理系職か…悩んだ先に得たもの―樋田朋子(環境学) 「好き」、「得意」を自分のコンパスに―小林千洋(数学) 理系が活躍する「弁理士」「知的財産」の仕事―柴田紗知子(物理学) 自分の「核」の見つけ方 「好き」から始まる?!―水戸晶子(化学) やりたいことを追いかけて―加藤美砂子(生物学) |
著者情報 |
加藤 美砂子 お茶の水女子大学理事、副学長、理系女性育成啓発研究所所長。東京都出身。お茶の水女子大学理学部生物学科卒業、同大学院修士課程修了。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、理学博士(東京大学)。学生時代は、小椋佳の『大空から見れば』という歌がお気に入り。新しい可能性に向けてチャレンジする人の背中を押してくれるような歌詞を心に刻む。カフェインなどの植物に特有の代謝産物の生合成に関する研究を行っている。動くことができない植物の生存戦略を知りたいと思い半世紀。最近は、微細藻類を利用した油脂(バイオ燃料)生産の研究も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 日本帝国膨張と縮小のモデルとしての北サハリン占領
1-37
-
原暉之/著 兎内勇津流/著
-
2 V字回復の先を模索するニコラエフスク
尼港事件の社会的背景
40-57
-
原暉之/著
-
3 尼港事件はどのようにして起こったか
三月武力衝突とその前後
59-85
-
兎内勇津流/著
-
4 革命・内戦期の北サハリンとイヴァン・スタヘーエフ商会の活動
87-120
-
エドワルド・バールィシェフ/著
-
5 革命・内戦・干渉戦期のサハリン州の漁業
121-138
-
神長英輔/著
-
6 尼港事件と日本の政治・社会
139-159
-
井竿富雄/著
-
7 保障占領のポリティクス
帝国日本の統治とサハリン島民
162-180
-
天野尚樹/著
-
8 サハリン軍事占領と司法
「裁判の公平」「司法権の独立」をめぐって
181-203
-
井澗裕/著
-
9 北サハリンに進出した日本人商工業者の活動と引揚げ
205-230
-
竹野学/著
-
10 北サハリン占領と島内・外の交通体系
サハリン島の一島支配と輸送
231-253
-
三木理史/著
-
11 北サハリンと<樺太>農林資源問題
<北樺太>農林資源調査と一九三〇年代の木材輸入を中心に
255-276
-
中山大将/著
-
12 日ソ国交正常化交渉とサハリン問題
北京会議と日ソ基本条約の締結(一九二四-二五年)
278-303
-
ヤロスラヴ・シュラトフ/著
-
13 一九二〇年代のサハリン先住民族の移動と国境の関係性
樺太庁による「オタスの杜」集住化
305-335
-
田村将人/著
-
14 北サハリンから日本へ避難・移住したロシア人
一九二四-一九二五年
337-362
-
倉田有佳/著
-
15 一九二五年の樺太における「国民統合」
皇太子の行啓を中心に
363-387
-
池田裕子/著
-
16 共通利益による体制融和構想の破綻
ソ連の計画経済と北サハリン
389-423
-
浅野豊美/著
前のページへ