感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田民俗学存疑 稲作一元論批判

著者名 谷川健一/著
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2014.8
請求記号 380/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236492468一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺西恵里子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00158/
書名 柳田民俗学存疑 稲作一元論批判
著者名 谷川健一/著
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2014.8
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-905194-78-1
分類 3801
一般件名 農耕儀礼  
個人件名 柳田国男
書誌種別 一般和書
内容紹介 柳田が漂泊民への関心から離れ、定住稲作民の研究に軸足を移したことで、日本民俗学は多元的で複合的な視点を失った-。柳田国男に導かれて民俗学の世界に入った著者による、柳田稲作一元論への根源的な疑義と批判の書。
タイトルコード 1001410044445

要旨 微かな記憶の細道をたどって。中村遊郭とその周辺、大須の賑わい、モダンな広小路、鶴舞と東山の2つの動物園の想い出、炎上する名古屋城、アメリカ進駐軍…戦前の幼年期から戦後昭和20年代の青年期までの心に刻まれた風景を思い起こす。
目次 1 昭和の想い出 戦前の風景(明治橋から赤鳥居まで
名古屋花壇と日赤病院
水道公園から大正橋へ ほか)
2 昭和の思い出 戦中の風景(新名古屋駅の周り
広小路通りを行く
新愛知新聞と名古屋新聞 ほか)
3 昭和の想い出 戦後の風景(名古屋城炎上と戦争の終結
金の鯱の燃え滓
焼土の向こうに闇市が ほか)
著者情報 永峯 清成
 名古屋市在住。歴史作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。