蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間の檻 (文春文庫)
|
著者名 |
藤沢周平/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.4 |
請求記号 |
F6/01787/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237854112 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132619780 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232409637 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432380646 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
5 |
港 | 2632423691 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
6 |
瑞穂 | 2932744796 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3132351465 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
8 |
緑 | 3232491120 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/01787/ |
書名 |
人間の檻 (文春文庫) |
著者名 |
藤沢周平/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
ふ1-68 |
シリーズ名 |
獄医立花登手控え |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
978-4-16-790835-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
死病に憑かれた下駄職人の彦蔵が30年前の子供さらいを告白。その相棒によく似た男を登は牢で知っていた-。医師としての理想を模索しつつ、難事に挑む登の姿が胸を打つ完結篇。NHK BS時代劇の原作。 |
タイトルコード |
1001710003291 |
要旨 |
革命の担い手「われわれ」が生まれるには、独りでも行く「われ」が存在しなければならない。日常生活そのものが闘争の場であることを示した作家・大西巨人。公正の実現を目指し、現実と芸術とを実践的に結びつけた文学者の、類を見ない創作の展開を追跡する。並走者・武井昭夫、湯地朝雄の仕事にも及ぶ、運動としての文学に迫る考察。 |
目次 |
1 大西巨人文芸の考察(単純な理念を持続すること―大西巨人素描 大西巨人の文芸観―初期批評の軌跡 批評のインターナショナリズム―「寓話風=牧歌的な様式の秘密」の位置 ほか) 2 大西巨人とその周辺―同時代の証言(次世紀に受け継がれるべき思考と表現の型―大西巨人『二十一世紀前夜祭』書評 明晰さが突きつける難問―大西巨人『日本人論争 大西巨人回想』書評 緊張と笑いとに満ちた物語―荒井晴彦『シナリオ 神聖喜劇』書評 ほか) 3 武井昭夫と湯地朝雄―二人の並走者(フェアーな精神に触れる喜び―第二次「政治と文学」論争再論 「無名」への意志―武井昭夫『創造としての革命』論 廃墟から未来を掘り起こす精神―武井昭夫『戦後史のなかの映画』書評 ほか) |
著者情報 |
山口 直孝 1962年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得済退学。博士(文学)。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は日本近代文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ