蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
歴史人口学で読む江戸日本 オンデマンド版 (歴史文化ライブラリー)
|
| 著者名 |
浜野潔/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238427041 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
南 | 2332440177 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
歴史人口学で読む江戸日本 オンデマンド版 (歴史文化ライブラリー) |
| 著者名 |
浜野潔/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
6,203p |
| シリーズ名 |
歴史文化ライブラリー |
| シリーズ巻次 |
324 |
| ISBN |
978-4-642-75724-9 |
| 分類 |
33431
|
| 一般件名 |
歴史人口学
日本-歴史-江戸時代
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
結婚・出産・死亡の記録から、個人のライフコースを明らかにする歴史人口学。宗門改帳を分析し、江戸時代の「少子化」社会や子ども手当「赤子養育仕法」を解明。現代の少子高齢化などの問題解決への手がかりを提示する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p197〜203 |
| タイトルコード |
1002210064606 |
| 要旨 |
革命の担い手「われわれ」が生まれるには、独りでも行く「われ」が存在しなければならない。日常生活そのものが闘争の場であることを示した作家・大西巨人。公正の実現を目指し、現実と芸術とを実践的に結びつけた文学者の、類を見ない創作の展開を追跡する。並走者・武井昭夫、湯地朝雄の仕事にも及ぶ、運動としての文学に迫る考察。 |
| 目次 |
1 大西巨人文芸の考察(単純な理念を持続すること―大西巨人素描 大西巨人の文芸観―初期批評の軌跡 批評のインターナショナリズム―「寓話風=牧歌的な様式の秘密」の位置 ほか) 2 大西巨人とその周辺―同時代の証言(次世紀に受け継がれるべき思考と表現の型―大西巨人『二十一世紀前夜祭』書評 明晰さが突きつける難問―大西巨人『日本人論争 大西巨人回想』書評 緊張と笑いとに満ちた物語―荒井晴彦『シナリオ 神聖喜劇』書評 ほか) 3 武井昭夫と湯地朝雄―二人の並走者(フェアーな精神に触れる喜び―第二次「政治と文学」論争再論 「無名」への意志―武井昭夫『創造としての革命』論 廃墟から未来を掘り起こす精神―武井昭夫『戦後史のなかの映画』書評 ほか) |
| 著者情報 |
山口 直孝 1962年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得済退学。博士(文学)。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は日本近代文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ