蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237097837 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめてのオープンダイアローグ :…
浅井伸彦/編著,…
心理カウンセラーになりたいあなたへ…
浅井伸彦/著
あたらしい日本の心理療法 : 臨床…
池見陽/編,浅井…
英語で説明する日本の観光名所100…
植田一三/編著,…
英語でガイド!外国人がいちばん知り…
上田敏子/著,植…
英語でガイド!外国人がいちばん知り…
上田敏子/著,植…
TOEIC LISTENING A…
植田一三/編著,…
英語と一緒に学ぶ中国語
植田一三/著,高…
英語スピーキング力 : 4技能+α…
植田一三/著
英語で説明する人文科学
植田一三/編著,…
発信型英語類語使い分けマップ
植田一三/編著,…
英語で説明する日本の観光名所100…
植田一三/編著,…
英語で説明する科学技術 : テクノ…
植田一三/著,上…
ガイドマップですぐわかるあなたのネ…
王億/ほか著,浅…
英語で経済・政治・社会を討論する技…
植田一三/著,上…
うれしくなる!中国語の発音トレーニ…
浅井伸彦/著,植…
はじめての英語家計簿 : 一日10…
Michy里中/…
英語で説明する日本の観光名所100…
植田一三/編著,…
TOEIC TESTスーパーボキャ…
植田一三/著
発信型英語10000語レベルスーパ…
植田一三/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
470/00320/ |
| 書名 |
人と植物の文化史 くらしの植物苑がみせるもの |
| 著者名 |
国立歴史民俗博物館/編
青木隆浩/編
|
| 出版者 |
古今書院
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
8,180p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-7722-7143-1 |
| 一般注記 |
会期・会場:2015年10月3日(土) 国立歴史民俗博物館講堂 |
| 分類 |
4704
|
| 一般件名 |
植物
日本-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
朝顔の品種改良の数々、和服の小袖模様に描かれた花から当時の栽培技術を考察するなど、意外な話題から、植物の文化を描く。2015年10月に開催の第97回歴博フォーラムの内容をもとに書籍化。 |
| タイトルコード |
1001610107892 |
| 要旨 |
日本を代表する建国伝説の英雄、ヤマトタケル。美貌の皇子は、女をよそおい、敵を殺めたと記紀は伝える。やがて英雄譚は、スサノオの聖剣伝説、源義経の千人斬り、熱田神の楊貴妃転生説、八犬伝の復讐劇へ。千年にわたり変奏する「女になった英雄たち」の物語を、私たちは愛し、語り継いできた。その精神は、帝国軍人の女装劇、現代の多様な性にも至るという。なぜ日本の勇者は、美しき暗殺者なのか?著者が少年時代から抱いてきた憧憬に出発し、日本史の英雄たちを自在に訪ね、性の日本文化史を描き出す。古今の文献をふまえ麗筆をふるい、日本人の夢や願望、民族感情のありかを明らかにする。 |
| 目次 |
第1章 牛若か義経か 第2章 ヤマトタケル 第3章 変奏曲 第4章 スサノオ 第5章 熱田神は楊貴妃に 第6章 大江戸美少年伝説 第7章 大日本帝国の軍人たち 終章 多様な性と異性装 |
| 著者情報 |
井上 章一 1955年京都府生まれ。国際日本文化研究センター所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学大学院修士課程修了。同大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授、同教授を経て、2020年より現職。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や美人論、関西文化論など、研究分野は多岐にわたる。著書『つくられた桂離宮神話』(サントリー学芸賞)、『南蛮幻想』(芸術選奨文部大臣賞)、『京都ぎらい』(新書大賞2016)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 植物の日本史を展示するくらしの植物苑
2-27
-
辻 誠一郎/述
-
2 縄文人の植物質食料と木の道具
28-43
-
工藤 雄一郎/述
-
3 ジャパンと呼ばれた漆器
44-60
-
日高 薫/述
-
4 伝統の桜草
レスキューさくらそう
62-70
-
茂田井 宏/述
-
5 伝統の朝顔
71-86
-
仁田坂 英二/述
-
6 伝統の古典菊
87-104
-
平野 恵/述
-
7 菊栽培の流行と小袖模様
105-120
-
澤田 和人/述
-
8 参勤交代と菊作りの広がり
121-134
-
岩淵 令治/述
-
9 冬の華サザンカ
135-148
-
箱田 直紀/述
-
10 植物を観賞に供する文化の誕生と発達
150-175
-
大場 秀章/述
前のページへ