蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本民謡事典 3 関西・中国・四国・九州
|
| 著者名 |
竹内勉/編著
|
| 出版者 |
朝倉書店
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| 請求記号 |
3889/00050/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210893293 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
| 2 |
瑞穂 | 2910019567 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3889/00050/3 |
| 書名 |
日本民謡事典 3 関西・中国・四国・九州 |
| 著者名 |
竹内勉/編著
|
| 出版者 |
朝倉書店
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
8p,p499〜699 7,18p |
| 大きさ |
27cm |
| 巻書名 |
関西・中国・四国・九州 |
| ISBN |
978-4-254-50028-8 |
| 一般注記 |
付:音源一覧(24p 22cm) |
| 分類 |
38891
|
| 一般件名 |
民謡-日本-辞典
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本民謡研究の第一人者・竹内勉による長年の現地調査の成果をまとめた日本民謡事典。アイヌ民謡・沖縄民謡を除く482曲の歌詞と注、来歴を掲載。3は、関西・中国・四国・九州地方の民謡を収録。音源一覧付き。 |
| タイトルコード |
1001810015209 |
| 要旨 |
現代をどう生きるか。初収録を含む対談全四篇。 |
| 目次 |
安保改定 われら若者は何をなすべきか(一九六〇年)(個人テロと集団テロ デモは見るものではない ほか) 現代の文学者と社会(一九六五年)(文学者の社会的責任 作家の批評家への答え方 ほか) 現代をどう生きるか(一九六八年)(『万延元年のフットボール』の文体について イマジネールな世界と客観性 ほか) 『漱石とその時代』をめぐって(一九七〇年)(『夏目漱石』から『漱石とその時代』へ 伝記と土地勘 ほか) 同時代批評 二人の先行者―江藤・大江論争について(柄谷行人) 解説 対談が“事件”となる(平山周吉) |
| 著者情報 |
大江 健三郎 作家。1935年愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)など。2023年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 淳 文芸評論家。1932年東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。在学中に55年、「夏目漱石論」を発表し批評家デビュー。主な著書に『漱石とその時代』(菊池寛賞、野間文芸賞)『小林秀雄』(新潮社文学賞)など。1999年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ