感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本を創った7人の女性 (PHP文庫)

著者名 長尾剛/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.11
請求記号 281/01120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231230094一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01120/
書名 近代日本を創った7人の女性 (PHP文庫)
著者名 長尾剛/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.11
ページ数 314p
大きさ 15cm
シリーズ名 PHP文庫
シリーズ巻次 な34-15
ISBN 978-4-569-76639-3
分類 28104
一般件名 伝記-日本   女性-伝記
書誌種別 一般和書
内容紹介 男尊女卑の風潮が強かった明治から昭和において、持ち前のバイタリティと凛とした信念で道を切り拓いた女性たち。近代女子教育の先駆者・津田梅子、日本初の女性ジャーナリスト・羽仁もと子など、7人の波乱の生涯を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p313〜314
タイトルコード 1001610068227

要旨 現代をどう生きるか。初収録を含む対談全四篇。
目次 安保改定 われら若者は何をなすべきか(一九六〇年)(個人テロと集団テロ
デモは見るものではない ほか)
現代の文学者と社会(一九六五年)(文学者の社会的責任
作家の批評家への答え方 ほか)
現代をどう生きるか(一九六八年)(『万延元年のフットボール』の文体について
イマジネールな世界と客観性 ほか)
『漱石とその時代』をめぐって(一九七〇年)(『夏目漱石』から『漱石とその時代』へ
伝記と土地勘 ほか)
同時代批評 二人の先行者―江藤・大江論争について(柄谷行人)
解説 対談が“事件”となる(平山周吉)
著者情報 大江 健三郎
 作家。1935年愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)など。2023年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 淳
 文芸評論家。1932年東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。在学中に55年、「夏目漱石論」を発表し批評家デビュー。主な著書に『漱石とその時代』(菊池寛賞、野間文芸賞)『小林秀雄』(新潮社文学賞)など。1999年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。