感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハワイ日系移民の教育史 日米文化、その出会いと相剋  (Minerva21世紀ライブラリー)

著者名 沖田行司/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1997.01
請求記号 N372-1/00609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232966689一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/10538/
書名 そろそろ、自分を解放する 風の時代を味方につける暮らし方
著者名 矢作直樹/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.1
ページ数 181p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-04-114299-8
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 義理で動かなければ快適になる、生きがいもやりがいも考えなくていい…。救急医療の現場で生と死に向き合ってきた医師が、自分軸を取り戻して心地よく生きるための考え方を伝える。
タイトルコード 1002310076511

要旨 1991年、フィリピン・ルソン島のピナトゥボ山が20世紀最大の大噴火を起こし、その山麓奥深くに暮らしてきた先住民アエタ族は甚大な被害を受けた。70年代からアエタの調査を続けた著者はその大噴火に遭遇し、否応なく彼らの苦難に巻き込まれていく。人類学者としてNGOのワーカーとしてアエタと伴走する中で、著者は先住民の強靭な復興力を目の当たりにする。移動焼畑と狩猟採集で培われた柔軟な生業多様性を活かしたアエタは、国や世界をも動かしながら「新しい人間・新しい社会になった」と呼ぶべき創造的復興を遂げたのである。「コミットする人類学」の実践で学士院賞に輝いた著者が、45年にわたって参与したダイナミックな民族誌を多数の貴重な写真で報告する。
目次 第1部 先住民社会のレジリエンス(噴火前の暮らし
噴火の衝撃
創造的復興へ
カルメリータの人生行路―コミットメントする人類学者)
第2部 人類学と私たちの生き方の新しい転回/展開(変化と持続―被災からの創造的復興
人類史への示唆―ジェームズ・スコットの仕事を手がかりにして
いま、ここ、の物語から人類の未来へ―「鈍感な凡人」が運良く人類学者となれた意味)
著者情報 清水 展
 京都大学名誉教授、専門は文化人類学、東南アジア研究。1951年、横須賀市生まれ。東京大学助手、九州大学助教授・教授、京都大学教授、関西大学特任教授として奉職する一方、京都大学東南アジア研究所長(2010‐2014)、日本文化人類学会長(2018‐2020)を歴任。『草の根グローバリゼーション』(京都大学学術出版会、2013年、日本文化人類学会賞、日本学士院賞)など、コミットしてゆく人類学、「応答する」人類学の実践を報告した著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。