蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
禅僧たちの室町時代 中世禅林ものがたり
|
| 著者名 |
今泉淑夫/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| 請求記号 |
1888/00504/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235680220 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
1888/00504/ |
| 書名 |
禅僧たちの室町時代 中世禅林ものがたり |
| 著者名 |
今泉淑夫/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
260,16p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-642-08039-2 |
| 分類 |
18882
|
| 一般件名 |
禅宗-歴史
日本-歴史-室町時代
僧侶
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
中国の影響を受けて日本化しながら定着した禅宗世界の中で、僧たちはどのように生き、老いていったのか。禅林の公務日記「蔭凉軒日録」ほかの史料の記事から、室町禅林の多様な成熟と退廃を読み取り、その実態に迫る。 |
| タイトルコード |
1001010057548 |
| 要旨 |
わたしとおにいちゃんは、難民になった。戦火の21世紀を生きる、子どもたちの物語。イラン発平和へのメッセージ。2021年ブラチスラバ世界絵本原画展金牌受賞。 |
| 著者情報 |
シャフルジェルディー,シャフルザード 1986年生まれ。作家。幼いころから文学に熱中し、テヘランのシャヒード・ベヘシュティー大学で児童文学とヤングアダルト文学を専攻し修士号を取得。大学卒業後、数多くの作品を執筆している。ガザル・ファトッラヒーとの共著の今作で、2021年プラチスラバ世界絵本原画展で金牌を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ファトッラヒー,ガザル 1989年生まれ。ビジュアル・アーティスト、イラストレーター。イラン・イラストレーターズ・ソサエティとイラン児童図書評議会の会員。テヘラン芸術大学でグラフィックデザインの学士号を取得。2013年に初の絵本を出版して以来、15冊以上の絵本を手がけ、国内外の数々のブックフェアで評価される。常に新しい芸術言語の探求に意欲的で、伝統的な技法とデジタル効果を組みあわせたイラストが特徴。イラン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 愛甲 恵子 翻訳家。東京外国語大学大学院修士課程修了後、10ヵ月のイラン留学を経て、2004年より美術家フジタユメカとともにサラーム・サラームというユニット名で、イランの絵本やイラストレーターを紹介する展覧会などを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ