感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すがたをかえるたべものしゃしんえほん 16  のりができるまで

著者名 宮崎祥子/構成・文 白松清之/写真
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.2
請求記号 58/00129/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238022172じどう図書じどう開架 在庫 
2 中川3032443198じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 58/00129/16
書名 すがたをかえるたべものしゃしんえほん 16  のりができるまで
著者名 宮崎祥子/構成・文   白松清之/写真
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.2
ページ数 35p
大きさ 29cm
巻書名 のりができるまで
ISBN 978-4-265-08981-9
分類 588
一般件名 農産製造
書誌種別 じどう図書
内容紹介 身近な食べ物がどうやってできるのか、材料からの変化を、写真とたのしい言葉で追いかける。16は、のりのたねをつけた網を海の中に張り、育て、収穫し、四角くて真っ黒なのりに加工するまでを紹介する。
タイトルコード 1002110096514

要旨 おもしろすぎるお金のひみつ、大集合!世界最小のコインは米粒より小さい!
目次 1章 新札と日本のお金のびっくり(ついに登場、新札大集合!
新1万円札のひみつ! ほか)
2章 昔の日本のお金のびっくり(昔のお金は今でも使える!!
近代的な最初のお札は縦長のドイツ製! ほか)
3章 外国のお金のびっくり(外国で日本のお金が使えないのはなぜ?
外国の硬貨は日本で両替できない! ほか)
4章 お金の未来のびっくり(そもそもお金って?なぜお金で物が買えるの?
キャッシュレスってどういう意味?電子マネーって何? ほか)
著者情報 植村 峻
 1935年生まれ。東京都立大学法経学部法学科卒業。大蔵省印刷局を経て、紙幣等の調査研究機関「カレンシー・リサーチ」設立。お札と切手の博物館顧問、財団法人切手の博物館理事などを歴任した。紙幣研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 真志
 1958年生まれ。一橋大学法学部卒業。日本銀行、金融研究所、国際局、国際決済銀行(BIS)などを経て、麗澤大学経済学部教授。早稲田大学非常勤講師。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二橋 瑛夫
 1947年生まれ。東京学芸大学卒業。貨幣研究家。国際博物館会議・貨幣博物館国際委員会会員。1993年「外国コイン研究会」設立に参画、1997年から『世界の通貨ニュース』(日本貨幣商協同組合)のコイン関係記事を編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。