感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ  (新潮選書)

著者名 円満字二郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.10
請求記号 814/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231786621一般和書一般開架 在庫 
2 2731777179一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2931777375一般和書一般開架 在庫 
4 中川3031797321一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-擬声語・擬態語 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 814/00201/
書名 政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ  (新潮選書)
著者名 円満字二郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.10
ページ数 234p
大きさ 20cm
シリーズ名 新潮選書
ISBN 978-4-10-603690-3
分類 814
一般件名 日本語-擬声語・擬態語   漢字
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p225〜228
内容紹介 政治家や役人がよく使う「粛々」ということばは、元をたどると、古代中国で鳥が羽ばたく様子を表す擬態語だった。他にも、堂々、酩酊、辟易などさまざまな例を取り上げ、中国で生まれ日本で育った漢字文化の特異な歴史を探る。
タイトルコード 1001110130778

要旨 慌ただしい日々の中に一日一編、極上の物語を―。稀代のダンサーが見せる舞踏の無上の美しさと、孤独な魂。一人の青年に瞬時に恋した胸の高鳴り、そして儚さ。定年退職し、故郷の町に戻ってきた男が迎える新たな人生。深夜のタクシー乗り場で居合わせた老人が繰り出す奇妙な話…。NHK WORLD‐JAPANのラジオ番組で、世界各国の言葉に翻訳して朗読された日本の小説から、色とりどりの八作を収録。名だたる作家の短編を堪能できる、シリーズ第四弾!


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。