感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞に現れた明治の大事件記録集成

著者名 石田文四郎/編
出版者 二松堂
出版年月 1930
請求記号 #427/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011152655旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #427/00070/
書名 新聞に現れた明治の大事件記録集成
著者名 石田文四郎/編
出版者 二松堂
出版年月 1930
ページ数 544p
大きさ 20cm
一般注記 奥付の書名:明治の大事件記録集成
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010103418

要旨 明治初期、名古屋大須のど真ん中に「ちょん髷隊長」と呼ばれた人物がいた。没落士族やあぶれ者たちのエネルギーをくみとり撃剣会を開催、民権結社を立ち上げ、やがて農民をも巻き込んだ約3万人の巨大結社へと発展する。自由民権運動150年に問う、明治大衆運動史秘話。
目次 第1部 まちの民権―名古屋大須を中心に(ちょん髷隊長庄林一正
不可思議なまち大須
荒川定英と愛国交親社
名古屋の自由民権
愛国交親社と一斉蜂起)
第2部 むらの民権―美濃国加茂・可児地方を中心に(加茂・可児地方草莽隊
むらと民権の風
「加茂事件」から「愛親社紙幣贋造事件」
愛親社
愛親社抜刀隊と衽革隊士族復籍運動)
著者情報 若井 正
 1951年、岐阜県加茂郡(中山道太田宿)生まれ。1973年、愛知大学文学部史学科(田崎ゼミ)卒業。研究テーマは「愛知・岐阜県自由民権運動史」、長谷川昇先生の薫陶を受ける。(研究会)岐阜史学会、東海近代史研究会を経て、現在岡崎地方史研究会、全国みんけん連所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。