ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2170039503 | ビデオ | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
東 | 2470025988 | ビデオ | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
ドキュメント伊勢湾台風 未曾有の災害から40年 |
書いた人の名前 |
建設省中部地方建設局/企画
|
しゅっぱんしゃ |
NHK中部ブレーンズ(制作)
|
しゅっぱんねんげつ |
2000. |
ページすう |
1巻 |
さいせいじかん |
24分 |
ちゅうき |
協力:NHK名古屋放送局 制作年推定 |
ぶんるい |
89
|
いっぱんけんめい |
伊勢湾台風(1959)
災害
|
本のしゅるい |
ビデオテープ |
タイトルコード |
3009930000558 |
ようし |
戦国期の自治的な村共同体は、近世大名領国の展開をどう決定づけたのか。主に熊本藩細川家を例に、百姓身分の特質、村請制、城割、中間行政機構、境目地域、郡奉行の行政権、諌言、「御国家」などを論点に追究。大名領国の経済的土台から法的・観念的上部構造までを総体として把握し、幕藩関係の画期とされる寛永飢饉期を地域社会の側から捉え直す。 |
もくじ |
第1部 領国社会の形成(中世的計量から近世的計量へ 明智領国の形成と歴史的位置 九州中部における村共同体の形成―百姓板碑をもとに 慶長期諸国城割と地域社会) 第2部 統治の展開(寛永期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮 初期大名領国における知行制と村請制―寛永一三年熊本藩郡方改革をめぐって 寛永期における給人地支配の危機と統制 熊本藩「御国家」の形成―元和・寛永期の家臣団起請文から 近世初期における百姓の法的地位と村共同体―島原・天草一揆後の地域復興をめぐって) |
ちょしゃじょうほう |
稲葉 継陽 1967年、栃木県生まれ。現在、熊本大学永青文庫研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ