感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夢とエロスの構造

著者名 ピエール・ジャン・ジューヴ/著 谷口正子/訳
出版者 国文社
出版年月 1990
請求記号 N954/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N954/00133/
書名 夢とエロスの構造
著者名 ピエール・ジャン・ジューヴ/著   谷口正子/訳
出版者 国文社
出版年月 1990
ページ数 229p
大きさ 20cm
一般注記 著者の肖像あり
分類 954
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p210〜220
タイトルコード 1009410085323

要旨 本書では、人口減少が進行する過疎地域の状況を、今後の日本社会の縮図の一つとみて、過疎化の進行が著しい地域で生じている変化とその変化に対応する地域の取り組みの実態を現地調査によって明らかにする。それを基に人口減少という社会変動に対応しうる生活支援のあり方を地域福祉論・社会福祉学・社会学といった既存の学問領域の枠を超えて多面的な視点から考察する。
目次 人口減少社会における地域福祉活動と生活支援
第1部 不安定化する関係性の継続―過疎地域の現実(主体性の回復と地域福祉―過疎地域からのメッセージ
多死社会化における過疎高齢者と地域社会―関係性の切断と回復の視点から
地域と切断される高齢者―葬儀の変容がもたらす関係性の切断)
第2部 包括支援体制と過疎地域(持続可能な相談支援システムの運営―非専門職の活用の視点から
地域福祉課題への態度と地域福祉活動参加経験―三鷹市・茅野市・都城市における社会調査結果から
過疎地域における生活支援サービスの創出―政府と市場の間)
第3部 過疎地域がつくる生活支援のかたち(人口減少地域における「包括的」なシステムの模索―山形県最上町の歩みから
「限界集落」で共に生きる場を紡ぐ―岐阜県高山市「のくとい館」
社会福祉協議会が取り組む地域資源開発)
人口減少時代の生活支援―関係性の変容を生む地域福祉
著者情報 小松 理佐子
 1964年生まれ。現在、日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 和良
 1963年生まれ。現在、九州大学大学院人間環境学研究院共生社会学講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。