感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の園芸熱 浮世絵に見る庶民の草花愛

著者名 たばこと塩の博物館/編集
出版者 たばこと塩の博物館
出版年月 2019.1
請求記号 7218/00395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237509633一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00395/
書名 江戸の園芸熱 浮世絵に見る庶民の草花愛
著者名 たばこと塩の博物館/編集
出版者 たばこと塩の博物館
出版年月 2019.1
ページ数 193p
大きさ 21×30cm
ISBN 978-4-924989-85-6
一般注記 会期・会場:2019年1月31日〜3月10日 たばこと塩の博物館
分類 7218
一般件名 浮世絵-画集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910082434

要旨 日本のビアズレーとも呼ばれる異端の画家、同時に碩学を誇らぬ稀代のコラムニスト。明治・大正・昭和にわたり、四月八方に才知を蕩尽、あえて梯子を降りて埒外に生き、遂に忘れ去られた東京人の魅力を、芸術選奨新人賞受賞の第一人者が掘り起こす。
目次 根岸、不思議ね 追憶の家郷
この父の子 父の履歴と幼少時代
二兎の徒に 美術学校と詩心の目覚め
鳩よ、見やる闇夜とは 児童文学と従軍
意地もひもじい 美校卒業と結婚
黄泉の季節、鬱積の御代「新文芸」の頃
暗い快楽 明治の終焉、デカダンの日々
異端、変態「モザイク」と行樹社
長旅、延びたがな 新潟から関西彷徨へ
居場所なし、よしなよ芝居 美術劇場と「モザイク」の終焉
軽やかさ、大阪やろか 大阪朝日新聞へ
社が多才さ耕し 大阪朝日での仕事
字に黒し、真白く虹 白虹事件と大阪朝日退社
醒めとったまま、また勤めさ 東京日日新聞の頃
とかくに一言、皮肉かと「根岸より」
如何はせん、現世は瓦解 関東大震災の前後
なんか槌音、落ち着かんな 帝都復興と中国趣味
どんなもんだ、奇談も何度 児童文学と水島家
委細見物、雑文掲載 満韓遊覧と円本ブーム
徒食、閑談、書くよしと 漫画家仲間と「食道楽」グループ
ニヒル、淡々、暗澹たる日に「大日」のコラム
屈む、かじかむ画家 日中開戦の頃
国もヨタ、四方に苦 近衛新体制の時代
遁世、敗戦と 太平洋戦争と新潟疎開
雪に消ゆ 新潟隠棲と晩年
著者情報 前田 恭二
 1964年山口県山口市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業後、読売新聞社入社。東京本社文化部部長などを経て、2021年武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。