蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実験する小説たち 物語るとは別の仕方で
|
著者名 |
木原善彦/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
902/00441/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237070503 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
902/00441/ |
書名 |
実験する小説たち 物語るとは別の仕方で |
著者名 |
木原善彦/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7791-2281-1 |
ISBN |
978-4-7791-2281-1 |
分類 |
9023
|
一般件名 |
小説
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
言葉遊び、視覚的企み、まことしやかな事典、入れ子構造…。小説の可能性を果敢に切り拓く「実験小説」のタイプ毎に、特徴、読みどころ、オススメ作品などを紹介する。 |
タイトルコード |
1001610089116 |
要旨 |
ニューヨークのイディッシュ語新聞への足掛け三年の連載、邦訳一八〇〇枚に及ぶ『モスカット一族』は作者自身が「一つの時代を再現することが目的だった」と語るように、分割支配下のポーランドのイディッシュ文化圏を四世代百余人を登場させ具体的事実を連ねて十全に語り継いでいる。この物語はまた、二千年に及ぶユダヤの伝統社会が近代化という世界の潮流の中で崩壊していく、一つの社会を生きた最後の人々を赤裸々に描き切っている。あるいはまた、われわれ人類の末路を予見させる物語であるかも知れない。いずれにせよ読み始めたら頁を繰る手の止まらない、読む度に味わい深くなる傑作長篇である。ノーベル文学賞受賞宜なるかな。(三度読んだ編集人一推しの書) |
著者情報 |
シンガー,アイザック・バシェヴィス 1903年、ポーランドのワルシャワ郊外でユダヤ教のラビの子として生まれる。1920年代半ばからイディッシュ語による短篇小説を発表し始める。35年に兄で作家のイスラエル・ジョシュア・シンガーの援助で渡米。その後もイディッシュ語で作品を書き続け、1970年と74年に全米図書賞を、78年にノーベル文学賞を受賞する。長篇小説、短篇小説、童話、エッセイ、回想録など、多くの作品が英訳されている。1991年にアメリカで亡くなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おおさき ふみこ 1953年生まれ。明治大学文学部文学研究科博士後期課程単位取得退学。鶴見大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ