感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 3 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

結果を出す人はどんな質問をしているのか? 科学的に正しい脳を活かす「問いのコツ」

著者名 徳吉陽河/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2024.9
請求記号 3614/02603/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432822555一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02603/
書名 結果を出す人はどんな質問をしているのか? 科学的に正しい脳を活かす「問いのコツ」
著者名 徳吉陽河/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2024.9
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86280-961-2
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 質問力が高まると、考える力が身につき、相手を思いやりながらコミュニケーションを取ることができる。科学的に正しいメソッドで、「質問力」を身につける方法を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜231
タイトルコード 1002410042270

要旨 睡眠は脳だけではなく、体すべてに影響を与える重要極まりない生活習慣!この本では、脳をはじめ、心臓や肺、胃腸、骨や筋肉、免疫、内分泌、泌尿器、皮膚などが、睡眠中にどのような状態になっているのか、また睡眠不足によってどのようなダメージを受けるのかについて、世界中のさまざまな研究をひもときながら検証します。心身の健康に役立つ情報が満載です。
目次 第1章 睡眠・生体リズムの基礎
第2章 眠っている間に内分泌系では何が起こっているのか
第3章 眠っている間に免疫系では何が起こっているのか
第4章 眠っている間に消化器系では何が起こっているのか
第5章 眠っている間に呼吸器系では何が起こっているのか
第6章 眠っている間に循環器系では何が起こっているのか
第7章 眠っている間に脳神経系では何が起こっているのか
第8章 眠っている間に筋骨格系では何が起こっているのか
第9章 眠っている間に泌尿器系では何が起こっているのか
第10章 眠っている間に皮膚では何が起こっているのか
著者情報 西多 昌規
 早稲田大学教授、早稲田大学睡眠研究所所長、精神科医。1970年石川県生まれ、東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学客員研究員、自治医科大学講師、スタンフォード大学客員講師などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・教授。日本精神神経学会精神科専門医、日本睡眠学会総合専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクターなど。専門は睡眠医学、精神医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。