ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2170040725 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2270049634 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2570046611 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2670000575 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2970017147 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
487/00367/ |
本のだいめい |
日本産ヒラメ・カレイ類 |
べつのだいめい |
FLATFISHES OF JAPAN |
書いた人の名前 |
尼岡邦夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
東海大学出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.9 |
ページすう |
10,229p |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
978-4-486-02108-7 |
ぶんるい |
48777
|
いっぱんけんめい |
ひらめ
かれい
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
日本産ヒラメ・カレイ類を6科44属94種に整理し、検索表、全種のカラー写真を掲載。それぞれの特徴や体色、サイズ、生態、利用、分布などを解説する。 |
タイトルコード |
1001610056556 |
ようし |
なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「棋士」という職業が成立しているのでしょうか?将棋が歩んできた400年の歴史を振り返ってみましょう。本書は2019年2月に発売した『将棋400年史』に加筆修正したものです。前著では羽生善治九段が第31期竜王戦で敗れ、藤井聡太竜王・名人がタイトルに挑戦する前の時点で終わっていましたが、本書ではそこから藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆しています。 |
もくじ |
第1章 江戸時代―徳川幕府と将棋三家(一世名人初代大橋宗桂 二世名人二代大橋宗古 ほか) 第2章 幕末から大正時代―新聞将棋の始まり、関根金次郎と阪田三吉(十一世名人八代伊藤宗印 十二世名人小野五平 新聞将棋の始まり ほか) 第3章 昭和時代―大改革実力制名人制、木村義雄から谷川浩司まで(将棋人気の向上 新進棋士奨励会 ほか) 第4章 平成時代―羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太(羽生善治、登場 米長邦雄、悲願の名人奪取 ほか) 第5章 令和時代―若き王者藤井聡太、八大タイトル全冠制覇(渡辺明、完全復活 豊島将之、名人を奪取 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
野間 俊克 現指導棋士六段。1964年5月25日生まれ。1978年、6級で故南口繁一九段門下で新進棋士奨励会入会。三段まで進み1995年、奨励会を退会、指導棋士四段となる。出身地の京都で将棋教室を開講して後進の指導に当たる。京都新聞夕刊将棋欄でアマチュアの棋譜の解説を担当。プロの公式戦の棋王戦の観戦記者など、執筆活動も精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ