感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つながりから考える薬物依存症 安心して失敗を語れる絆・居場所づくり

著者名 岩室紳也/著 松本俊彦/著 安藤晴敏/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.8
請求記号 368/01509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237375522一般和書1階開架 在庫 
2 西2132418753一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332507312一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432285314一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01509/
書名 つながりから考える薬物依存症 安心して失敗を語れる絆・居場所づくり
著者名 岩室紳也/著   松本俊彦/著   安藤晴敏/著
出版者 大修館書店
出版年月 2018.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-469-26850-8
分類 36881
一般件名 薬物依存   青少年問題   ソーシャルキャピタル
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま、多くの人が社会からの孤立によって薬物依存症になっている。医療・学校教育・地域づくりの観点から、「つながり・絆・居場所」をキーワードに、薬物依存症に対する正しい理解と予防・回復支援を考える。
タイトルコード 1001810037289

要旨 明治の鉄道開設以来今日まで、鉄道と文学は深く結びついてきた。風景描写、心理描写、舞台装置、トリックなど、作品を豊かに彩り、多くの名作を生み出した。本書では、小説・随筆・詩歌・日記と多彩な作品を取り上げ、それぞれに解説を付し、「日本の近代」を形作った装置としての鉄道と、その文学への影響を読み解く。
目次 三四郎(抄)(夏目漱石)
「一握の砂」より(石川啄木)
網走まで(志賀直哉)
煤煙(抄)(森田草平)
舞踏会(芥川龍之介)
「オホーツク挽歌」ほかより(宮沢賢治)
「旅上」ほか(萩原朔太郎)
「機関車」ほか(中野重治)
旅愁(抄)(横光利一)
応召記(抄)(山田風太郎)
「断腸亭日乗 昭和二十年八月」より(永井荷風)
鄙の長路(上林曉)
区間阿房列車(抄)(内田百〓)
循環急行と只見線全通の日(宮脇俊三)
電車、列車のこと(吉村昭)
陸羽東線(藤沢周平)
鉄の幸福(荒川洋治)
著者情報 関川 夏央
 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。