感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知県美術館年報 2022年度版  2022.4-2023.3

著者名 愛知県美術館/編集
出版者 愛知県美術館
出版年月 2024.3
請求記号 A70/00011/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238377154一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A70/00011/22
書名 愛知県美術館年報 2022年度版  2022.4-2023.3
並列書名 Aichi Prefectural Museum of Art ANNUAL REPORT
著者名 愛知県美術館/編集
出版者 愛知県美術館
出版年月 2024.3
ページ数 62p
大きさ 30cm
巻書名 2022.4-2023.3
分類 A706
一般件名 愛知県美術館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410004388

要旨 家族と笑顔でいるために知っておきたい大切なこと。デイサービスに行きたがらない、身なりに構わなくなるといった悩み、デイケアの選び方、お金の管理など役立つ情報が満載。
目次 1章 誤解だらけの認知症〜認知症を正しく理解しよう(認知症になるとすぐ、何もできなくなるの?
もの忘れは「年のせい」? ほか)
2章 認知症の人の生活を支える制度と準備(生活の準備、まずやるべきことは?
介護の相談は、地域包括支援センターへ ほか)
3章 介護を楽にする家族の向き合い方・接し方(認知症の受け止め方・受け入れ方
「面倒な症状」には理由がある ほか)
4章 シチュエーション別・介護の悩みを解決するヒント(毎日、何度も電話してきて困る
デイサービスに行きたがらない ほか)
著者情報 内門 大丈
 医療法人社団彰耀会理事長。メモリーケアクリニック湘南院長。1996年、横浜市立大学医学部卒業。2004年、同大学大学院博士課程(精神医学専攻)修了後、米国ジャクソンビルのメイヨークリニックに留学。横浜南共済病院神経科部長、湘南いなほクリニック院長を経て、2022年4月より現職。横浜市立大学医学部臨床教授も務める。認知症にかかわる情報や知識を学び、共有するためのコミュニティサイト「湘南健康大学」の代表や、レビー小体型認知症研究会の世話人・事務局長など、認知症に関する啓蒙活動・地域コミュニティの活性化にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。