感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書論の文化史

著者名 松宮貴之/著
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9
請求記号 72822/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235664489一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-経済 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72822/00047/
書名 書論の文化史
著者名 松宮貴之/著
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-639-02152-0
分類 72822
一般件名 書道-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代中国から始まる、書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から検討。文献成立以前の書現象にも光を当て、新たな見地から文化解剖学的に幾つかの仮説も提出する。
タイトルコード 1001010052644

要旨 なぜ日本は、科学技術の進歩を社会の豊かさにつなげられないのか?トランス・サイエンス時代における科学技術イノベーション政策のための科学を求めて。
目次 序章 「科学技術イノベーション政策のための科学」の実現に向けて
第1章 崩壊からの再生―大戦後の日本経済の再生と発展規範
第2章 経済成長期の日本経済
第3章 研究開発・情報処理活動による全要素生産性の波及効果の測定―研究開発・情報処理支出の資本化の枠組み
第4章 長期技術選択行動と費用関数の定式―トランス・ログ費用関数の測定
第5章 無形資本投資拡大の成果評価―21世紀日本の技術効率低下とその構造的要因
第6章 科学技術政策と経済・社会の発展
補論 研究開発投資の資本化による産業連関表の作成―研究開発活動の資本化と知識ストックの構造化
著者情報 黒田 昌裕
 慶應義塾大学名誉教授。1941年石川県生まれ。1964年慶應義塾大学経済学部卒業、1969年同大学大学院商学研究科博士課程修了、博士(商学)。1982年同大学商学部教授、1991年同大学産業研究所所長、2001年同大学常任理事。2005年内閣府経済社会研究所所長、2008〜2012年東北公益文科大学学長。その間、国際産業連関学会会長、環太平洋産業連関学会会長。2008年より国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(JST/CRDS)上席フェロー、2014より政策大学院大学客員教授、2019年より同大学科学技術イノベーション政策研究センター(SciREXセンター)顧問、現在はJST/CRDS特任フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。