感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

「学校いじめ」のメカニズムと危機管理 「いじめ防止対策推進法」の光と影

著者名 今津孝次郎/著
出版者 黎明書房
出版年月 2024.1
請求記号 3714/01199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238338651一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142
いじめ 学校安全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01199/
書名 「学校いじめ」のメカニズムと危機管理 「いじめ防止対策推進法」の光と影
著者名 今津孝次郎/著
出版者 黎明書房
出版年月 2024.1
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-654-02398-1
分類 37142
一般件名 いじめ   学校安全
書誌種別 一般和書
内容紹介 「学校いじめ」問題は、2013年の「いじめ防止対策推進法」制定以降どう変化したのか。問題の歴史を辿りながら「学校いじめ」の背景やいじめに対する基本姿勢、いじめ問題の解決法について学校危機管理の視点から詳述する。
タイトルコード 1002310075406

要旨 「学校いじめ」問題は、2013年の「いじめ防止対策推進法」制定以降どのように変化したのか。問題の始まりから現在までの歴史を辿りながら、画期となった重大事案を通して「学校いじめ」の背景やいじめに対する基本姿勢、いじめ問題の解決法について、学校危機管理の視点から詳述。
目次 序章 いじめ問題に対峙する基本姿勢(いじめ問題45年間の変質
青年前期の特徴といじめのイメージ
「学校いじめ」で追い詰められた「自死」
「学校いじめ」の危機管理)
第1章 「いじめる習俗」から「学校いじめ」へ―社会問題化した35年の視点から(1970年代の社会環境の変化と子どもの世界
「学校いじめ」に関する世界の動向
青年前期の発達的特徴と攻撃性
日本の「学校いじめ」の動向とメディア報道)
第2章 錯綜する「学校いじめ」の諸見解(多様な「学校いじめ」観
「いじめ観と対処法」の4類型
「価値判断を先行」させる学校組織の性癖
海外と日本の「反いじめ」の取組み)
第3章 いじめ問題に対処する法律の原理―「いじめ防止対策推進法」10年と「学校危機管理」(法制化に踏み切らせたいじめ自死事案
教育委員会の現場が抱える諸問題
「学校危機管理」から見た「学校いじめ」
「防止対策」の特徴と学校・教育委員会の対処)
第4章 「いじめ防止対策推進法」の「影」の克服―「学校危機管理」の視点からの提言(法制化に伴う「影」としての「学校いじめ」事案
法制化の「光と影」
法律化の「影」を「光」へ転換するには―「事件対処型」発想から「教育対応型」発想へ
「いじめ」という語り方を問う)
著者情報 今津 孝次郎
 1946年徳島県生まれ。1995年博士(教育学)名古屋大学。三重大学教育学部助教授、名古屋大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、名古屋大学教育学部附属中高等学校長、愛知東邦大学教育学部長、星槎大学大学院教育学研究科長を経て、星槎大学特任教授、名古屋大学名誉教授、愛知東邦大学名誉教授、愛知県いじめ問題調査委員会委員長。専攻 学校臨床社会学・教育社会学・発達社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。