感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中川李枝子 本と子どもが教えてくれたこと  電子書籍版  (のこす言葉)

著者名 中川李枝子/著 渡辺尚子/編・構成
出版者 平凡社
出版年月 2019.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632243024じどう図書じどう開架高学年在庫 
2 名東3332440787じどう図書じどう開架こわい話貸出中 
3 山田4130744404じどう図書じどう開架こわい話在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49374 493743

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 中川李枝子 本と子どもが教えてくれたこと  電子書籍版  (のこす言葉)
著者名 中川李枝子/著   渡辺尚子/編・構成
出版者 平凡社
出版年月 2019.5
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 のこす言葉
シリーズ名 KOKORO BOOKLET
一般注記 底本:2019年刊
分類 910268
個人件名 中川李枝子
書誌種別 電子図書
内容紹介 子どもはいつでも全力投球。お話の主人公になれるほど、とびっきり個性的! 保育士経験から「ぐりとぐら」「いやいやえん」を生み出した児童文学作家が本と子どもとの出会いを語る。人生の先輩による語りおろし自伝シリーズ。
書誌・年譜・年表 略歴・文献あり
タイトルコード 1002310079935

要旨 ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が、心理学・脳科学・マインドフルネスの知見を応用し、150名の参加者とともに開発した「スマホ断ち」プログラム。デジタルデバイスの使用状況を意識化し、必要なテクノロジーだけを選別、行動の癖を矯正することで、新しい習慣に生まれ変わる。たった4週間の無理のないメニューで、脳の本来の力を取り戻す実践的ガイドブック!
目次 第1章 目を覚まそう(スマホは依存させるようにできている
ドーパミンの起爆剤
業界の手口
SNSのあくどい吸引力
マルチタスクの真実
スマホが起こす脳の変化
スマホが集中力を削ぐ
スマホが記憶力を引っかきまわす
ストレス、睡眠、満足感
自分の人生を取りもどす方法)
第2章 スマホ断ち(1週目 テクノロジーの選別
2週目 癖を矯正する
3週目 脳の力を取りもどす
4週目とそれ以降 新しい付きあい方をつくる)
著者情報 プライス,キャサリン
 イェール大学卒業、カリフォルニア大学バークレー校大学院を修了後、ワシントン・ポスト・マガジン、ニューヨーク・タイムズ紙など多くの新聞や雑誌で活躍する科学ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笹田 もと子
 英日翻訳者。兵庫県出身。神戸市外国語大学国際関係学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 海の月   15-23
大島 清昭/著
2 金の火   24-32
時海 結以/著
3 ろうそくの列   35-44
小沢 清子/著
4 死人の手のろうそく立て   45-53
岩倉 千春/著
5 運だめしに出た男   57-65
紺野 愛子/著
6 赤い炎   66-72
斎藤 君子/著
7 炎のむち   75-83
新倉 朗子/著
8 きえた火種   84-91
常光 徹/著
9 そばやの客   95-101
さかき 秋雪/著
10 フーズムのおばあちゃん   105-112
高津 美保子/著
11 白滝の水   113-122
千世 繭子/著
12 お稲荷さんの火事   125-133
岡野 久美子/著
13 炎におわれて   134-144
望月 正子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。