蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2011172232 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
301/00109/ |
| 書名 |
EBPM<証拠に基づく政策形成>の取組と課題 総合調査報告書 (調査資料) |
| 著者名 |
国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
|
| 出版者 |
国立国会図書館
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
1,207p |
| 大きさ |
30cm |
| シリーズ名 |
調査資料 |
| シリーズ巻次 |
2019-3 |
| ISBN |
978-4-87582-857-0 |
| 分類 |
301
|
| 一般件名 |
政策科学
政策評価
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1002010054446 |
| 要旨 |
現代社会が「子どもの適切な養育」の前提としている「家庭的な養育環境」とは。児童養護施設職員としての参与観察を通じ、施設に住まう子どもたちの生活を社会学的な視点から生き生きと描き、日常生活で生じる様々な「問題」のメカニズムに迫る。第12回程ヶ谷基金「男女共同参画・少子化関連顕彰事業」論文の部奨励賞受賞。 |
| 目次 |
序章 施設で生活をする、家族と離れて暮らす 第1章 児童養護施設の社会学へ―「実践」への着目 第2章 調査概要 第3章 日常生活のエスノグラフィーと実践としての「施設」 第4章 施設内の仲間集団の影響と“友人”形成と実践 第5章 コミュニケーションとして生じる子ども間の身体的暴力と実践 第6章 子ども間での「差」と保護者との実践 第7章 施設内のルールによる養育環境形成のジレンマと子どもの社会化実践 第8章 施設において垣間見られる「家庭」実践 第9章 結論 |
| 著者情報 |
三品 拓人 2021年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、博士(人間科学)。保育士、社会福祉士。現在、日本学術振興会特別研究員PD(関西大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ