蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
そうだったのか!給食クイズ100 2 食育にピッタリ! 給食にかかわる人編
|
| 著者名 |
松丸奨/監修
|
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| 請求記号 |
37/00396/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237616842 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132549151 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232426367 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332304464 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432553911 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
港 | 2632436644 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
瑞穂 | 2932491216 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中川 | 3032404927 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
守山 | 3132508577 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
緑 | 3232466668 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
名東 | 3332603681 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
天白 | 3432402612 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
南陽 | 4230974679 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
楠 | 4331497547 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
徳重 | 4630672691 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
37/00396/2 |
| 書名 |
そうだったのか!給食クイズ100 2 食育にピッタリ! 給食にかかわる人編 |
| 著者名 |
松丸奨/監修
|
| 出版者 |
フレーベル館
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
31cm |
| 巻書名 |
給食にかかわる人編 |
| ISBN |
978-4-577-04836-8 |
| 分類 |
37494
|
| 一般件名 |
学校給食
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
君は給食ができるまでに、どれだけの人が関わっていると思う? 調理員、栄養士、生産者など、給食づくりにかかわる人や食事のマナーのひみつを、Q&A形式で楽しく紹介します。 |
| タイトルコード |
1001910092711 |
| 司書のおすすめ |
みんなが毎日食べている給食。実は、地域(ちいき)によっても、時代によっても、献立(こんだて)がちがっているんです。「給食にはどれだけの人がかかわっているの?」「この献立はどんな効果(こうか)があるの?」など、まだまだ知らないことがたくさんあるはず。クイズにチャレンジしながら、給食のひみつを見ていきましょう。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2021年度版小学生向き』より |
| 要旨 |
一九三〇年代、若き芸術家たちに熱狂的に支持されたシュルレアリスムの衝撃から展開、最盛期、弾圧、戦後まで。日本の美術史への影響を約90名の絵画や豊富な資料、テキストでたどる。最新研究の集大成! |
| 目次 |
序章 シュルレアリスムの導入 第1章 先駆者たち 第2章 衝撃から展開へ 第3章 拡張するシュルレアリスム 第4章 シュルレアリスムの最盛期から弾圧まで 第5章 写真のシュルレアリスム 第6章 戦後のシュルレアリスム |
| 著者情報 |
速水 豊 三重県立美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 弘中 智子 板橋区立美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 智世 京都府京都文化博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「見る」ことから「語る」ことへ
11-35
-
中田 健太郎/著
-
2 「表現論」から二十年
マンガと近代について考えること
39-62
-
夏目 房之介/著
-
3 マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑
いがらしみきおとマンガの「限界」
63-90
-
三輪 健太朗/著
-
4 「マンガと見なす」ことについて
「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式
91-120
-
岩下 朋世/著
-
5 フキダシのないセリフ
私はあなたの声を作り出す
123-150
-
鈴木 雅雄/著
-
6 吹きだしの順序と帰属について
151-175
-
細馬 宏通/著
-
7 漫画を「見る」という現象
人間とメディウムを中心にして
177-206
-
泉 信行/著
-
8 まんがの形式化と物語
209-229
-
佐々木 果/著
-
9 初期ストーリー漫画におけるキャプションとフキダシ
漫画の語りに必要な言葉とは何か
231-259
-
森田 直子/著
-
10 漫画を「聴く」という体験
漫画における音声表象の利用についての歴史的素描
261-289
-
宮本 大人/著
-
11 多段階フレーム試論
目のひかりからコマへ
293-334
-
伊藤 剛/著
-
12 切りとるフレームとあふれたフレーム
335-362
-
中田 健太郎/著
-
13 反復の悪夢
漫☆画太郎と出来事の連鎖
363-382
-
石岡 良治/著
-
14 観察者の行方
ポスター、絵本、ストーリー・マンガ
383-414
-
鈴木 雅雄/著
前のページへ