感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

鳴く虫の科学 なぜ鳴くのか、どこから音を出すのか、そのメカニズムを探る  (子供の科学★サイエンスブックス)

書いた人の名前 高嶋清明/写真・文 海野和男/監修
しゅっぱんしゃ 誠文堂新光社
しゅっぱんねんげつ 2013.6
本のきごう 48/03337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 4331574907一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 48/03337/
本のだいめい 鳴く虫の科学 なぜ鳴くのか、どこから音を出すのか、そのメカニズムを探る  (子供の科学★サイエンスブックス)
書いた人の名前 高嶋清明/写真・文   海野和男/監修
しゅっぱんしゃ 誠文堂新光社
しゅっぱんねんげつ 2013.6
ページすう 91p
おおきさ 24cm
シリーズめい 子供の科学★サイエンスブックス
ISBN 978-4-416-11352-3
ぶんるい 4864
いっぱんけんめい 直翅類   せみ(蟬)
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい セミやコオロギ、スズムシ、キリギリスなどの鳴く虫はなぜ鳴くのでしょうか? 仲間同士で音を使って交信するとはどういうことでしょう? 鳴く虫の秘密や暮らしを、写真でわかりやすく解説します。
タイトルコード 1001310031562

ようし 各業界「言葉のプロ」たちの圧倒的な言語感覚に酔いしれる。計20名とのラジオ対談が待望の書籍化!
もくじ コントも小説もやりたいことはつながっている 又吉直樹(お笑い芸人・作家)
声の力で、物語の世界を立ちあげていく 小野賢章(声優)
自分の感覚に耳を澄まして、身体をとおった言葉を使う 神野紗希(俳人)
自分なりの解釈を声に乗せて、表現する 葉月のりこ(朗読家)
言葉の力は、生涯を貫く大切な武器 苅谷夏子(「大村はま記念国語教育の会」理事長・作家)
プロジェクトは“言葉の設計図”が鍵を握る 倉成英俊(プロジェクトディレクター)
書店ポップは「その本を読む前の私」を呼び覚まして書く 新井見枝香(元書店員・作家)
日本語は、緻密に感情を設計できる言語 キリーロバ・ナージャ(コピーライター・作家)
ものづくりの根底にある“美しさ”を追い求めて しりあがり寿(漫画家)
わざわざ言わなくていいことの中にあるおかしみを詠む せきしろ(俳人・作家)
短歌は手紙。誰かに思いを届けたくて詠む 俵万智(歌人)
心が豊かになると、言葉に力が宿っていく 林家たい平(落語家)
焦って伝えなくていい。まずは自分に問うてみよう 堀潤(ジャーナリスト)
多感な時期の読書体験が、仕事にも生きている 井坂彰(DJ)
思考を手放して、自らの呼吸に集中して書く 紫舟(書家・芸術家)
平易な歌詞とメロディで、どれだけかっこいい歌にできるか 曽我部恵一(ミュージシャン)
日本語は、状態・あり方・心領域の言葉 為沙道中(翻訳家)
言葉が、私の生きる世界をつくる 藤岡みなみ(文筆家)
どんな人が歌っているのかを知ると、ラップはおもしろくなる KEN THE 390(ラッパー)
言葉は情報よりも文体を読みとって味わう 谷川俊太郎(詩人)
ちょしゃじょうほう 田丸 雅智
 1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修了。2011年、『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。「海酒」は、ピース・又吉直樹氏主演により短編映画化され、カンヌ国際映画祭などで上映された。坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務め、また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど、現代ショートショートの旗手として幅広く活動している。書き方講座の内容は、2020年度から小学4年生の国語教科書(教育出版)に採用。2021年度からは中学1年生の国語教科書(教育出版)に小説作品が掲載。17年には400字作品の投稿サイト「ショートショートガーデン」を立ち上げ、さらなる普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。