蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237788443 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
南 | 2332381082 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
東 | 2432576821 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532274368 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
緑 | 3232599336 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
6 |
天白 | 3432453755 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
7 |
山田 | 4130976105 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
楠 | 4331548240 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
富田 | 4431432873 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530884834 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
徳重 | 4630685974 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
SDGs×ライフキャリア探究BOO…
佐藤真久/監修,…
ジオパークからはじめる地域づくり・…
美しい伊豆創造セ…
SDG…けんた、寿司職人になる!?編
佐藤真久/監修,…
SDGsパートナーシップBOOK …
佐藤真久/監修,…
SDGsのサバイバル : クイズで…
韓賢東/絵,佐藤…
SDGsダイバーシティBOOK :…
佐藤真久/監修,…
政治の絵本 : 学校で教えてくれな…
たかまつなな/著
SDGs時代の教育 : すべての人…
北村友人/編著,…
SDGsの実践…自治体・地域活性化編
白田範史/編,村…
大都市圏の環境教育・ESD : 首…
福井智紀/編著,…
SDGsと環境教育 : 地球資源制…
佐藤真久/編著,…
政治の絵本 : 現役東大生のお笑い…
たかまつなな/著
生産性を高めるために私がしているこ…
三橋貴明/著,た…
BLUE EARTH COLLEG…
東京都市大学環境…
環境教育と開発教育 : 実践的統一…
鈴木敏正/編著,…
持続可能な開発のための教育ESD入…
佐藤真久/編著,…
環と加群のホモロジー代数的理論
岩永恭雄/共著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3338/00287/ |
書名 |
お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs |
著者名 |
たかまつなな/著
佐藤真久/監修
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7743-3094-5 |
分類 |
3338
|
一般件名 |
持続可能な開発
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「笑って学ぶSDGs(持続可能な開発目標)」講座を全国の学校や企業で開催するお笑い芸人が、イラストや写真とともにSDGsをわかりやすく解説。「今日からできるSDGs100のアクション」等も収録。書き込み欄あり。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p140〜143 |
タイトルコード |
1002010049901 |
要旨 |
意外と知られていない事実ですが介助一つでその人の人生は大きく変わります。あなたの介助の積み重ねがその人の人生を一緒に作っていくのです。誰かの助けに本気でなりたい人、人を元気にする介助をしたい人必見の一冊です。人気のYouTube動画「楽な動き学習会」全国セミナー実績10数年以上の著者が忖度抜きに本気で人を元気にする秘訣をお伝えします!! |
目次 |
第1章 介助で大切なことを理解しよう(介助の達人になる方法 上手に触れることが大事な理由 認知症と介護の深い関係 安静介助と予防介助) 第2章 予防介助のコツを習得しよう(動けるようになる寝返り介助 ベッド上での上方(頭側)移動介助 ほか) 第3章 動きを引き出すポジショニングの実践(ポジショニングの3つの誤解 ポジショニングに欠かせない原理 ポジショニングの方法は千差万別) 第4章 廃用を予防するための福祉用具の使い方(福祉用具を選ぶための重要な視点 間違った杖の使い方をしていませんか? 理想的な杖の高さって何? ギャッジアップベッドのリスク ギャッジアップベッドの使い方) |
著者情報 |
谷口 奨 2005年に作業療法士免許取得。2010年より「楽な動き」をテーマに全国でセミナーを開催し、これまで述べ6,000人以上の医療・介護の専門職を中心に教育してきた。その内容の一部をYouTube「楽な動きの学習会」で伝えている。今までにない情報が多くの人の共感を得て人気チャネルに。現在は「日本シンプルラーニング協会」や「予防介助認定協会」代表として、動きに困っている人が楽に動ける社会をつくるために活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ