感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出入国管理の社会史 戦後日本の「境界」管理

著者名 李英美/著
出版者 明石書店
出版年月 2023.5
請求記号 3299/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238314314一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

介護技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3299/00166/
書名 出入国管理の社会史 戦後日本の「境界」管理
著者名 李英美/著
出版者 明石書店
出版年月 2023.5
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-5559-7
分類 32994
一般件名 出入国管理-歴史   朝鮮人(日本在留)-歴史   外国人登録
書誌種別 一般和書
内容紹介 第二次世界大戦後に形成された出入国管理政策が、とりわけ地域社会においてどのようなかたちで執行され、国民・国籍・人の移動をめぐる「境界」を立ち上げてきたのかを考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p205〜224
タイトルコード 1002310004808

要旨 意外と知られていない事実ですが介助一つでその人の人生は大きく変わります。あなたの介助の積み重ねがその人の人生を一緒に作っていくのです。誰かの助けに本気でなりたい人、人を元気にする介助をしたい人必見の一冊です。人気のYouTube動画「楽な動き学習会」全国セミナー実績10数年以上の著者が忖度抜きに本気で人を元気にする秘訣をお伝えします!!
目次 第1章 介助で大切なことを理解しよう(介助の達人になる方法
上手に触れることが大事な理由
認知症と介護の深い関係
安静介助と予防介助)
第2章 予防介助のコツを習得しよう(動けるようになる寝返り介助
ベッド上での上方(頭側)移動介助 ほか)
第3章 動きを引き出すポジショニングの実践(ポジショニングの3つの誤解
ポジショニングに欠かせない原理
ポジショニングの方法は千差万別)
第4章 廃用を予防するための福祉用具の使い方(福祉用具を選ぶための重要な視点
間違った杖の使い方をしていませんか?
理想的な杖の高さって何?
ギャッジアップベッドのリスク
ギャッジアップベッドの使い方)
著者情報 谷口 奨
 2005年に作業療法士免許取得。2010年より「楽な動き」をテーマに全国でセミナーを開催し、これまで述べ6,000人以上の医療・介護の専門職を中心に教育してきた。その内容の一部をYouTube「楽な動きの学習会」で伝えている。今までにない情報が多くの人の共感を得て人気チャネルに。現在は「日本シンプルラーニング協会」や「予防介助認定協会」代表として、動きに困っている人が楽に動ける社会をつくるために活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。