感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史  (ちくま新書)

著者名 重田園江/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.3
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932649672一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史  (ちくま新書)
著者名 重田園江/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.3
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1637
一般注記 2022年刊を電子化にあたり改変
分類 3311
一般件名 経済倫理   経済学-歴史
書誌種別 電子図書
内容紹介 富の追求が経済の自明なあり方になったのはどうしてなのだろう? 「金儲け」が道徳的に蔑まれた古代・中世から、「自己利益の追求」が当たり前の価値となった現代までを、思想史の視座から解明する。
書誌・年譜・年表 文献あり
タイトルコード 1002210049019

要旨 黄金の一九六〇年代から不確実性の時代を経て、顔の見える大衆社会へ。八〇年代初めに消費文化を美学的見地からとらえた画期的な日本社会論。この吉野作造賞受賞作に、系譜を辿り再考した「日本文化の世界性」「あらためて個人主義とは何か」の二篇を増補する。
目次 第1章 おんりい・イエスタデイ’70s―ある同時代史の試み
第2章 「顔の見える大衆社会」の予兆
第3章 消費社会の「自我」形成
著者情報 山崎 正和
 1934年、京都府に生まれる。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。劇作家・評論家。2018年、文化勲章受章。20年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 柔らかい個人主義の誕生   消費社会の美学   7-200
2 現代社会と美学   吉野作造賞受賞の謝辞に代えて   201-207
3 日本文化の世界性   柔らかい個人主義の系譜   210-309
4 あらためて個人主義とは何か   310-355
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。