蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
大阪がすごい 歩いて集めたなにわの底力 (ちくま新書)
|
| 著者名 |
歯黒猛夫/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238338305 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高圧経済とは何か
原田泰/編著,飯…
日本史で学ぶ「貨幣と経済」
飯田泰之/著
がんばってるのになぜ僕らは豊かにな…
井上純一/著,ア…
キミのお金はどこに…令和サバイバル編
井上純一/著,飯…
日本史に学ぶマネーの論理
飯田泰之/著
デフレと戦う-金融政策の有効性 :…
安達誠司/編著,…
キミのお金はどこに消えるのか
井上純一/著,飯…
マクロ経済学の核心
飯田泰之/著
これからの地域再生
飯田泰之/編,浅…
経済ってこうなってるんだ教室 : …
海老原嗣生/著,…
地域再生の失敗学
飯田泰之/著,木…
日本がわかる経済学
飯田泰之/著
エドノミクス : 歴史と時代劇で今…
飯田泰之/著,春…
夜の経済学
荻上チキ/著,飯…
5年後働く自分の姿が見えますか?
岩瀬大輔/[著]…
飯田のミクロ
飯田泰之/著
脱貧困の経済学
飯田泰之/著,雨…
もうダマされないための「科学」講義
菊池誠/著,松永…
ダメ情報の見分けかた : メディア…
荻上チキ/著,飯…
ゼロから学ぶ経済政策 : 日本を幸…
飯田泰之/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
大阪がすごい 歩いて集めたなにわの底力 (ちくま新書) |
| 著者名 |
歯黒猛夫/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| シリーズ名 |
ちくま新書 |
| シリーズ巻次 |
1786 |
| 一般注記 |
2024年刊を電子化にあたり改変 |
| 分類 |
29163
|
| 一般件名 |
大阪府
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
高低差の激しい地形、産業発展の歴史、ややこしい私鉄事情と沿線ごとの特徴、住民気質、キタやミナミなど街の成り立ち、ディープサウスのスポット…。歩き回って、あらためて見えた大阪の底力を紹介する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献あり |
| タイトルコード |
1002410048762 |
| 要旨 |
世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。 |
| 目次 |
第1章 財政をめぐる危機論と楽観論(財政の「今」を知る 公債は誰にとっての負担なのか GDPギャップと財政政策の効果) 第2章 金融政策の可能性と不可能性(金融政策の論理 金融政策の波及経路と非伝統的金融政策 長期停滞論と定常的不況の可能性) 第3章 一体化する財政・金融政策(国債と貨幣に違いはあるのか 財政政策・金融政策の依存関係 財政の維持可能性をめぐって) 第4章 需要が供給を喚起する―求められる長期的総需要管理への転換(高圧経済論とマクロ経済政策 需要主導政策にむけての重要な注意点) |
| 著者情報 |
飯田 泰之 1975年生まれ。東京大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学経済学部准教授、明治大学政治経済学部准教授を経て22年より同教授。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。専攻はマクロ経済学・経済政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ