感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の交通・交流・情報 2  旅と交易

著者名 舘野和己/編 出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6
請求記号 6821/00163/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210861860一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6821/00163/2
書名 日本古代の交通・交流・情報 2  旅と交易
著者名 舘野和己/編   出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6
ページ数 14,314p
大きさ 22cm
巻書名 旅と交易
ISBN 978-4-642-01729-9
分類 6821
一般件名 交通-日本   日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代の人やモノはどのように移動し、交流が生まれ、情報が伝わったのか。古代日本の交通の全貌を捉える。2は、文学作品や記録などから、多様な旅の実態を再現し、国外も含め情報の伝達・広がりを考える。
タイトルコード 1001610018695

要旨 世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。
目次 第1章 財政をめぐる危機論と楽観論(財政の「今」を知る
公債は誰にとっての負担なのか
GDPギャップと財政政策の効果)
第2章 金融政策の可能性と不可能性(金融政策の論理
金融政策の波及経路と非伝統的金融政策
長期停滞論と定常的不況の可能性)
第3章 一体化する財政・金融政策(国債と貨幣に違いはあるのか
財政政策・金融政策の依存関係
財政の維持可能性をめぐって)
第4章 需要が供給を喚起する―求められる長期的総需要管理への転換(高圧経済論とマクロ経済政策
需要主導政策にむけての重要な注意点)
著者情報 飯田 泰之
 1975年生まれ。東京大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学経済学部准教授、明治大学政治経済学部准教授を経て22年より同教授。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。専攻はマクロ経済学・経済政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。