感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前武士団研究史

著者名 関幸彦/著
出版者 教育評論社
出版年月 2022.6
請求記号 2104/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238060172一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00353/
書名 戦前武士団研究史
著者名 関幸彦/著
出版者 教育評論社
出版年月 2022.6
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86624-060-2
一般注記 「武士団研究の歩み 1 戦前編」(新人物往来社 1988年刊)の再編集
分類 2104
一般件名 武士   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦前までの武士研究を史学史的ベースから述べた本。中世武士研究の骨格が形成された近代史学の諸潮流を整理し、武士研究の役割を大観。さらに明治末〜大正期における武士研究の趨勢を論じ、昭和初期の武士研究の意義を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p270〜276
タイトルコード 1002210018537

要旨 わけあって手話で会話する美和と英知、異色のストーリー第二弾!大好きだった友だち英知がひっこしてしまったあと、美和は話したいことを手紙に書いていた。床屋さんにある、止まったままの時計のこと、もうすぐ生まれる赤ちゃんのこと、本当のお父さんのこと…英知からの返事にはいつも絵があった。
著者情報 丸山 正樹
 1961年、東京都に生まれる。早稲田大学卒業。シナリオライターとして活動の後、松本清張賞に応募した『デフ・ヴォイス』(文藝春秋)で、作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高杉 千明
 長崎県に生まれる。福岡教育大学卒業、実践装画塾、坂川栄治の装画塾などを経て、イラストレーターとして活躍中。年齢、性別問わず、人物を描くことが得意。多くの装画、挿絵などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。