ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235850492 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4439/00107/ |
本のだいめい |
4%の宇宙 宇宙の96%を支配する“見えない物質”と“見えないエネルギー”の正体に迫る |
書いた人の名前 |
リチャード・パネク/著
谷口義明/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ソフトバンククリエイティブ
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.8 |
ページすう |
368p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7973-6578-8 |
はじめのだいめい |
The 4 percent universe |
ぶんるい |
4439
|
いっぱんけんめい |
宇宙論
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
宇宙の質量を担う成分のうち、我々の知っている物質の割合はたった4%しかない。暗黒物質、暗黒エネルギー、そして暗黒エネルギーによって加速膨張する宇宙の進化を見抜いた天文学者と物理学者の物語を綴る。 |
タイトルコード |
1001110049323 |
ようし |
少子化にまつわる誤解をデータ・統計から見抜く!少子化が止まらない日本。理由の一つとして、そもそも「少子化にまつわる誤解」が世に多く流布していると著者は指摘する。たとえば「少子化対策=子育て支援」とだけ考え、手前の「未婚・晩婚問題」が改善されない現状は、誤解が招いた過ちの最たる例だ。本書ではデータ・統計を用いて、これらの誤解を分析・検証。冷静な議論のために必要な知見を提供する一冊。 |
もくじ |
第1章 少子化の何が問題か(少子化問題を整理する 国の人口と経済の規模 数字を比較することの注意点 的国内の地域的不均衡 出生数も人口も減ることはほぼ確定 どういう社会をつくりたいのか) 第2章 何が出生率の低下をもたらしたのか(戦後の出生率の推移を詳しく見てみる 現在に続く少子化は1970年代から 晩婚化と未婚化 政府の対応のちぐはぐさ 「こどもまんなか」は少子化対策ではない 結婚したくてもできないのか、結婚したくないのか 晩婚化・未婚化の要因) 第3章 少子化問題と自治体(自治体の多様性 人口規模、出生率、人口増加率ごとの特性 雇用と住居費が鍵 自治体の人口動態から見えてくること 自治体の出生率の誤解 自治体間の移住をどう理解するか 移住しなくてよい状態は可能か?) 第4章 グローバルな問題としての少子化(少子化対策の背景はいろいろ 婚外出生と子どもの格差 「婚外出生」をめぐる誤解 少子化と移民の関係 移民による出生の影響) 第5章 少子化に関わる政策と数字の見方(財源論への傾注は避けるべき 政策をバランスよく理解する 少子化対策としての働き方改革 そもそも出生率をどう計算しているのか) |
ちょしゃじょうほう |
筒井 淳也 立命館大学産業社会学部教授。1970年、福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ