蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
原子力と国際政治 共存か共滅か
|
| 著者名 |
前芝確三/著
|
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
1956 |
| 請求記号 |
S319/00112/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010170955 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
410/00933/ |
| 書名 |
数学小辞典 第2版増補 |
| 著者名 |
矢野健太郎/編著
茂木勇/編著
石原繁/編著
|
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
12,877p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-320-11319-0 |
| 分類 |
41033
|
| 一般件名 |
数学-辞典
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
代数学・幾何学・解析学のみならず、和算から数値解析、離散数学、統計学、数理論理学、物理学、数学教育など数学にかかわる分野まで広く網羅した、小項目主義の数学小辞典。 |
| タイトルコード |
1001710011695 |
| 目次 |
第1部 総論(中国専制国家財政の展開 中国専制国家の財政と物流―宋明の比較 中国史上の財政貨幣) 第2部 財政貨幣史各論1―先秦から五代十国まで(中国古代における銭貨統一の諸段階 財政貨幣の確立―前漢の通貨政策 前漢銭法の変遷 五銖銭の鋳造額 魏晋南北朝時代の貨幣経済 唐代の貨幣経済 五代十国時代の通貨状況) 第3部 財政貨幣史各論2―宋代から明末清初まで(北宋交子論 金代前期の幣制 金代後期の幣制 元朝の財政と鈔 元朝の商税と財政的物流 元代後半期の幣制とその崩壊 権鈔銭に見る元代民間の通貨ルール 元末の至正権鈔銭と通貨政策 明初の通貨政策) 附論1 元上都路興州(河北省隆化県)発見の文書 附録2 明末清初の銭と銀 終章 中国財政貨幣史研究の総括 |
| 著者情報 |
宮澤 知之 1952年生まれ。1982年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。佛教大学文学部助手、専任講師、助教授、教授、同大学歴史学部歴史学科教授を経て、2023年3月退職。現在、佛教大学名誉教授、京都大学博士(文学)。専門は、中国財政史・中国貨幣史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ