感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マトリの独り言 元麻薬取締官が言い残したいこと

著者名 高濱良次/著
出版者 文芸社
出版年月 2025.2
請求記号 4981/01074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632634503一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N190/00153/
書名 立ちつくす思想 田川建三評論集
著者名 田川建三/著
出版者 勁草書房
出版年月 1972.
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類 1904
一般件名 キリスト教
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210032258

要旨 学校教育の再生には「教育課程」を改革する展望が必要です。複雑で重層的な性格をもつ「教育課程」を、歴史・思想・政策・実践という多角的な視点から、丹念に読み解いた定番テキスト。国内外の動向を反映した最新版。
目次 序章 今なぜ「教育課程」なのか
第1章 近代日本の教育課程の歩み
第2章 現代日本の教育課程の歩み
第3章 教育課程開発の新しい動き
第4章 教育課程の思想と構造
第5章 教育課程の編成
第6章 カリキュラム・マネジメント
第7章 社会における教育課程
第8章 今日的課題への挑戦
第9章 諸外国の教育課程改革
著者情報 田中 耕治
 1952年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程。現在、佛教大学客員教授・京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水原 克敏
 1949年生。東北大学大学院教育学研究科博士課程(教育学博士)。現在、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三石 初雄
 1948年生。東京都立大学大学院人文科学研究科教育学専攻博士課程。現在、東京学芸大学共同研究員・東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 加名恵
 1970年生。京都大学大学院教育学研究科博士課程。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed)取得。現在、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。