蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
幕が上がる
|
| 著者名 |
平田オリザ/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| 請求記号 |
F4/08472/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
東 | 2431953831 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
港 | 2631939630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
北 | 2731857815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
中川 | 3031888674 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
富田 | 4431093550 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F4/08472/ |
| 書名 |
幕が上がる |
| 著者名 |
平田オリザ/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| ページ数 |
305p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-06-218070-2 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
高校演劇部最後の1年を迎えようとしていたさおり。目指すは地区大会突破。そんな時、新しく学校にやってきた先生が言った。「行こうよ、全国!」 男子よりも、勉強よりも大切な日々が幕を開ける…。文化系青春小説。 |
| タイトルコード |
1001210080680 |
| 要旨 |
神なる人間を殺すこと。世界は神の犠牲によって更新され維持される。物や動物、人間への災厄の転移、遍在する悪魔と様々な厄払い、メキシコの人間供犠と神殺しからローマのサトゥルナリア祭まで、スケープゴートの慣習を神の犠牲へと鈍化する思考の錬金術。呪術と宗教の起源をめぐる壮大な旅。 |
| 目次 |
第1章 災厄の転移 第2章 悪魔の遍在 第3章 公的な厄払い 第4章 公的なスケープゴート 第5章 一般的なスケープゴートについて 第6章 古代ギリシア・ローマにおける人間のスケープゴート 第7章 メキシコにおける神殺し 第8章 サトゥルナリア祭と類似の祭典 |
| 著者情報 |
フレイザー,J.G. 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。1890年に本書初版、1900年に同第2版、1911年に同3版を刊行。古代ローマの金枝の伝説に端を発した研究は、呪術の原理、王の起源、タブー、農耕儀礼、スケープ・ゴート等をめぐる世界各地の習俗・伝説へと広がっていき、人類学のみならず、T・S・エリオットやコンラッドをはじめとする文学や、映画・美術・社会学など様々なジャンルに影響を与えている。1941年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神成 利男 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1959年頃から本書の翻訳を始める。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去するまでに本書の翻訳を完成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石塚 正英 1949年新潟県に生まれる。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部教授を経て、NPO法人頸城野郷土資料室理事長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ