感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水辺の小さな自然再生 人と自然の環を取り戻す

著者名 中川大介/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2023.12
請求記号 5198/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238329858一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00316/
書名 水辺の小さな自然再生 人と自然の環を取り戻す
著者名 中川大介/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2023.12
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-22202-3
分類 519811
一般件名 自然保護-北海道   自然保護-釜石市   魚道
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域住民が発案・協働し、手づくりの技で身近な生き物の生息環境を回復する「小さな自然再生」。東日本大震災の被災地など2つの現場から、人が人や自然とかかわりながら、空間の履歴を重ねることの意味を浮き彫りにする。
タイトルコード 1002310068296

要旨 地域住民が発案・協働し、手づくりの技で身近な生き物の生息環境を回復する「小さな自然再生」が全国で広がっている。東日本大震災の被災地と、北海道釧路地方・三郎川をはじめとする「水辺の小さな自然再生=手づくり魚道」の現場。それら二つの現場から、人が人や自然とかかわりながら、空間の履歴を重ねることの意味を浮き彫りにする。
目次 序章 変貌した故郷の風景―失われた空間の履歴(巨大な防潮堤
失われた「空間の履歴」
礎石のメッセージ
自然とのかかわりを問い直す)
第1章 小さな自然再生との出会い―三郎川手づくり魚道ものがたり(緑の回廊づくりから手づくり魚道へ
立ち上がった住民たち
人の環と自然の環
生活空間に新たな履歴を重ねる)
第2章 広がる小さな自然再生(ふるさとの川を―北海道美幌町・駒生川
民がつなぐ環―釧路地方・釧路川支流
「小さな自然再生」研究会の取り組み)
第3章 なぜいま小さな自然再生なのか(「見試し」を重ねて得られるものは―岩瀬晴夫さんに聞く
自然とかかわる技術のあるべき姿―中村太士さんに聞く)
終章 小さな自然再生がひらく未来(桜の植樹に託す再生への願い
空間の改変と小さな自然再生
履歴を重ね続けることの意味
生きる場の風景の取り戻しを求めて
終わりにかえて―海に生きる人に、凪を)
著者情報 中川 大介
 1963年岩手県釜石市生まれ。1986年北海道大学文学部卒業。1992年北海道新聞社入社。記者として本社社会部・報道本部、千歳支局、函館支社報道部、厚岸支局、東北臨時支局などで勤務。1次産業や環境保全、自然災害などを取材するかたわら、趣味の渓流釣りやカヌーを通じて河川環境の現状に危機感を抱き、「人と水のかかわり」に関心をもって研究者や技術者、ジャーナリストらとともに「北海道淡水魚保護ネットワーク」「人と水研究会」といったグループで活動。2022年退社。現在はライター・編集者として函館市で「編集工房かぜまち舎」を主宰。NPO法人えんの森(北海道浜中町)、NPO法人はこだて街なかプロジェクト(函館市)に加わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。