感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今さら聞けない農業・農村用語事典

著者名 農文協/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.4
請求記号 610/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237867247一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 610/00233/
書名 今さら聞けない農業・農村用語事典
著者名 農文協/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.4
ページ数 231p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-540-21142-3
分類 610
一般件名 農業   農村-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 ボカシ肥って何? 出穂ってどう読むの? 今さら聞けない農業・農村の用語384語を取り上げ、豊富な写真やイラストとともにわかりやすく解説。便利な絵目次、さくいん付き。『別冊現代農業』2020年10月号を単行本化。
タイトルコード 1002110003108

要旨 差別とは、強い力を持つ側が弱い立場の者を侮蔑し、尊厳をおとしめようとすること。加害者と被害者の間には立場の非対称性がある。そのため、日本国憲法は14条1項後段で「差別されない」権利を保障している。「差別は許されない」ことには、ほとんどの人が賛同し、法律家の間でも、差別は禁止すべきものとされる。しかし一方で、その定義は難しく、法学界でも「差別」の語が「区別」と同義に使われることもしばしば。差別なき平等な社会を構築するために、「差別」をどのように正しく定義すればいいのか。本書では、非嫡出子の相続や同性婚・夫婦別姓をめぐる日常のテーマから、奴隷解放など人種や民族をめぐる歴史の変遷まで、差別の構造を徹底検証。差別から個人を守るため、「差別されない権利」をいかに構築していくか―気鋭の憲法学者が必要な法理論を提起する。
目次 差別とは何か
差別を捉える四つの規範
差別をする人はどんな行動をするのか?
差別と憲法の歴史1―アメリカの奴隷解放
差別と憲法の歴史2―分離すれど平等
差別と憲法の歴史3―差別的意図の禁止
差別と憲法の歴史4―日本法の場合
差別と憲法の歴史5―社会的差別による差別立法の正当化
なぜ差別者は「差別の意図はない」と言うのか?
憲法24条と家制度(その1)―家制度とは何だったのか?
憲法24条と家制度(その2)―憲法24条の成立
憲法24条と家制度(その3)―新民法による差別解消
憲法24条と家制度(その4)―新民法と家事審判
夫婦同氏問題と合理的配慮
憲法24条1項の同性婚禁止解釈と差別―制定趣旨・文言・理論から考える
合理的根拠のない区別―タックスマン&テンブルーク論文
集団不遇禁止原理―オーウェン・フィス論文
差別と区別の分類論―アレクサンダー論文
象徴的/現代的差別と緊密侵害
価値づけ説と加害説
平等権と差別されない権利の違い
秘密の差別の害悪
分けるには理由がいる―日本式分離すれど平等
理由の説明からの逃避―なぜ平等の議論をしないのか
著者情報 木村 草太
 1980年、横浜生まれ。憲法学者、東京都立大学教授。2003年、東京大学法学部卒業。同年、同大学法学政治学研究科助手を経て、2006年より首都大学東京(現東京都立大学)准教授。2016年より現職。専攻は、憲法学。朝日新聞論壇委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。