感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神君家康の誕生 東照宮と権現様  (歴史文化ライブラリー)

著者名 曽根原理/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.6
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 神君家康の誕生 東照宮と権現様  (歴史文化ライブラリー)
著者名 曽根原理/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.6
ページ数 6,185p
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 256
ISBN 978-4-642-05656-4
分類 1759
一般件名 東照宮
個人件名 徳川家康
書誌種別 電子図書
内容紹介 神として東照宮に祀られた徳川家康。秀吉に続いて「実在の人物の神格化」が行われた経緯を天道思想や天海との関係から追う。また、宗教理念が支配の正当性とされ、神話が確立していく過程から、日本人の神観念を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p181〜185
タイトルコード 1002110082987

要旨 世界遺産・法隆寺とその創建者である聖徳太子を巡っては、一四〇〇年に及ぶ歴史の中で様々な評価がなされてきた。最新の研究成果に基づいて確かに言えることは何か。本書は、既知の史料や新発見史料に新たな光を当て、法隆寺の形成過程やその歴史的価値を明らかにし、法隆寺を核に聖徳太子の人物像が展開・流布していった状況を探る論考を集成する、法隆寺と聖徳太子を理解するための原点となる一冊。
目次 第1部 法隆寺の創建・復興とその時代(飛鳥時代の法隆寺―創建から焼失、復興まで
法隆寺資財帳をどう読むか
金堂壁画―外国文化の受容と画師たち
白鳳文化と亡命百済人
古代天皇の諡号をめぐって)
第2部 聖徳太子信仰の展開(奈良時代の法隆寺と太子信仰
磯長墓―太子はどこに葬られたのか
「南無仏舎利」伝承の成立 ほか)
第3部 法隆寺研究の周辺(壁画撮影の先駆者・田中松太郎
正木直彦が贈った百済の石燈籠
古代寺院の僧房と僧侶の持戒生活
片岡王寺と百済系氏族)
著者情報 東野 治之
 1946年生。大阪市立大学大学院修士課程修了。日本古代史専攻。奈良文化財研究所勤務を経て、大阪大学教授、奈良大学教授を歴任。大阪大学および奈良大学名誉教授。東京国立博物館客員研究員。日本学士院会員。杏雨書屋館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。