蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コレクション日本歌人選 067 森鷗外
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2019.2 |
請求記号 |
9111/00191/67 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237686266 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9111/00191/67 |
書名 |
コレクション日本歌人選 067 森鷗外 |
並列書名 |
Collected Works of Japanese Poets |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
4,152p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
森鷗外 |
ISBN |
978-4-305-70907-3 |
分類 |
911102
|
一般件名 |
歌人
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の歌の歴史に大きな足跡を残した代表的歌人の秀歌を、堪能できるように編んだアンソロジー。短歌という詩型に並々ならぬ意欲と愛着を示した文豪・森鷗外の48首を取り上げ、出典・口語訳・鑑賞・脚注等を付して解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
略年譜:p142〜146 読書案内:p150〜152 |
タイトルコード |
1001810100955 |
要旨 |
インフレには、「良いインフレ」と「悪いインフレ」があります。景気が良くなって給料が上がり、みんなが盛んに買い物をするようになると、需要が伸びて、物価が上がります。これは「良いインフレ」です。一方、円安で燃料代や電気代が上がり、その結果物価が上がっては、買い物をする気になれません。これが「悪いインフレ」です。さて、私たちはいま、「良いインフレ」を迎えているのでしょうか。それとも「悪いインフレ」に直面しているのでしょうか。それを判断するのは、あなたです。そのための判断材料を提示しているのが、この本です。 |
目次 |
第1章 世界インフレ時代―物価や賃金が世界で上がっているのはなぜ?(アメリカや欧州を襲った記録的なインフレ 主要国の平均年収の推移。取り残される日本 ほか) 第2章 日本はいま「安い国」!?―世界のなかの日本経済の現在地(GDPは世界第3位なのに「安い国」? 「安い日本」に押し寄せる外国人観光客 ほか) 第3章 日本経済が30年以上不景気な理由―日本人の性格が影響している!?(最低賃金は上がったけれど… 最低賃金はどうやって決まるの? ほか) 第4章 日本が好景気になると、どう変わる?―モノの値段が高くても売れる!?(好景気になると生活はどう変わるの? 食べ放題や回転寿司が少ない! ほか) 第5章 日本経済は復活するのか?―新しい日本経済の形(デフレから抜け出せないまま人口減少社会に突入 インバウンドが日本経済再興の起爆剤に! ほか) |
著者情報 |
池上 彰 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。わかりやすく丁寧な解説に子どもだけでなく大人まで幅広い人気を得る。2005年3月、NHK退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。名城大学教授、東京工業大学特命教授など、6大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ