感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公家柳原家の文庫 西尾市岩瀬文庫企画展

著者名 西尾市岩瀬文庫/編集
出版者 西尾市岩瀬文庫
出版年月 2018.4
請求記号 026/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237353941一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

産業政策-中国 国際投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 026/00030/
書名 公家柳原家の文庫 西尾市岩瀬文庫企画展
著者名 西尾市岩瀬文庫/編集
出版者 西尾市岩瀬文庫
出版年月 2018.4
ページ数 34p
大きさ 30cm
一般注記 会期・会場:平成30年4月14日〜6月24日 西尾市岩瀬文庫
分類 026
一般件名 稀書
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 文献:p34
タイトルコード 1001810031643

要旨 中国式重点産業政策と日本企業の対応策を探る!世界から畏怖されるようになった中国の産業振興策の推進力の源泉を読み解き、その光と影を踏まえて潮流に沿うべきか否かの選択を問う。
目次 第1章 問題の所在と分析視角
第2章 中国の中央政府、地方政府、国有企業による重点産業政策
第3章 1990年代以降の中央政府と国有企業の関係
第4章 1990年代以降の中央政府と地方政府の分権と集権の関係
第5章 中国における重点産業政策への日本企業の対応策
第6章 中国の重点産業政策とASEANとの関係
第7章 ASEANにおける中国の重点産業政策への日本企業の対応策
第8章 中国モデルの堅持が「放」と「収」を生み出す源泉
結語
著者情報 酒向 浩二
 福岡県出身。1993年慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院政策・メディア研究科後期博士課程中退。2021年千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1993年第一生命保険入社後、1998年から2000年まで海外トレーニーとして台北、2000年から2002年まで現地法人マネージャーとして香港に勤務。2002年に日本貿易振興機構に入構し、海外調査部課長代理として中国経済を担当。2006年にみずほ総合研究所(当時、現みずほリサーチ&テクノロジーズ)に入社し、主任研究員として調査範囲をASEAN・インドに拡大。2014年上席主任研究員、2021年主席エコノミスト。博士号取得後の2022年に大学教員に転じ、城西国際大学大学院経営情報学研究科准教授、2023年より阪南大学経済学部教授。専門はアジア・グローバル経済論。アジア広域にネットワークを張り巡らせ、産業界とアカデミック界との結節点を担うべく教育研究活動を積極的に展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。