蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もうひとつの空の飛び方 『枕草子』から『ナルニア国』まで (角川文庫)
|
| 著者名 |
荻原規子/[著]
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
もうひとつの空の飛び方 『枕草子』から『ナルニア国』まで (角川文庫) |
| 著者名 |
荻原規子/[著]
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| シリーズ名 |
角川文庫 |
| 一般注記 |
底本:角川文庫 令和2年刊 |
| 分類 |
9093
|
| 一般件名 |
児童文学
ファンタジー
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
冒険を始めよう。遺伝子の中でひっそりと、物語は旅立ちを待っている。ナルニア、指輪、宮崎アニメ…。読書の楽しみ方から私的ファンタジーの書き方までを綴る。 |
| タイトルコード |
1002210090198 |
| 要旨 |
日本人として日本文化を語る時に、大半の方が語ることができて、かつ一度は必ず体験したことがある日本文化。それが書道なのです。アートの感性とビジネスの成功を綴る貴重な一冊。 |
| 目次 |
第1章 外国人が知りたい日本の伝統文化 書道への質問 第2章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「書道」 第3章 なぜ今、書道が注目されるのか 第4章 知っていると一目置かれる 日本書道の歴史 第5章 知っていると広がる書道の世界 第6章 知っていると自信が持てる 書道の作法 第7章 知っていると旅が楽しくなる 書道道具の聖地 |
| 著者情報 |
前田 鎌利 書家/プレゼンテーションクリエイター。一般社団法人継未代表理事。株式会社固代表取締役。一般社団法人プレゼンテーション協会代表理事。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。サイバー大学客員講師。私設図書館つぐみ館長。めがねのまちさばえPR大使。1973年福井県鯖江市出身。5歳より書に携わり、東京学芸大学教育学部書道科を卒業。独立書家として歩み、現在全国にて700名が登録する書道塾継未‐TUGUMI‐を展開。Softbank「志高く」、JAXA「こうのとり」など、多数の作品を手がける一方、ニューヨーク、中国、韓国など国内外でのライブパフォーマンスや個展の開催を精力的に行っている。また、書家以外にもプレゼンテーションクリエイターとして年間200を超える企業・団体・学校などで講演、研修、コンサルティングなどを行う。著書は累計45万部を超える。2022年に福井県鯖江市のPR大使に任命され、2023年から鯖江市にサテライトオフィスを展開。二拠点生活を送りながら日々作品制作を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ