感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十五少年漂流記 (角川文庫)

著者名 ヴェルヌ/[著] 石川湧/訳
出版者 角川書店
出版年月 1958.06
請求記号 N953/01360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231043320一般和書一般開架 在庫 
2 3231303110一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N953/01360/
書名 十五少年漂流記 (角川文庫)
著者名 ヴェルヌ/[著]   石川湧/訳
出版者 角川書店
出版年月 1958.06
ページ数 271p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
ISBN 4-04-202201-4
分類 953
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610095052

要旨 胃痙攣や不眠症に悩み、汽車の停車場に興味を持ち、退屈すぎてふと蟹のことを考える。「半七捕物帳」の著者を身近に感じられる、傑作江戸随筆選。日本で初めてインフルエンザが流行った時に「お染風」と呼ばれた理由、明治東京の正月の思い出、従軍記者として赴いた日露戦争の記憶、中国の探偵小説・幽霊譚紹介などを収録。
目次 江戸の芝居、東京の思い出(助六身の上話
かたき討の芝居
夏芝居
正月の思い出


雪の一日
二階から
薬前薬後

亡びゆく花)
旅すずり(仙台五色筆
山霧
磯部の若葉
栗の花

葉桜まで
大師詣
後の大師詣
雨と月と
秋の潮)
非常時夜話(四十余年前
昔の従軍記者
苦労と支那兵
満洲の夏
日清戦争劇)
怪奇探偵話(赤膏薬
支那の探偵小説
怪奇一夕話)
著者情報 岡本 綺堂
 1872年生まれ。本名敬二。旧御家人を父として東京に生まれる。東京府中学校卒業後、東京日日新聞に入社。記者のかたわら戯曲を書き、『修禅寺物語』『番町皿屋敷』などの名作を発表。捕物帳の嚆矢「半七捕物帳」シリーズで人気を博した。1939年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。