蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238425763 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132712890 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232578605 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332437462 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432811673 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532447899 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632597338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732523317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832395871 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932679794 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032558573 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132688296 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232622310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332812779 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432570814 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130984646 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4231072069 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331633539 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431553462 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530999434 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630885103 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-近代 児童-歴史 日本-国防-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/32836/ |
書名 |
うさぎのみみしばり (ひまわりえほんシリーズ) |
著者名 |
浜田広介/作
バーサンスレン・ボロルマー/絵
|
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
ひまわりえほんシリーズ |
ISBN |
978-4-7902-5391-4 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
町のとこやにやってきた、ちょっぴり緊張ぎみの山のうさぎ。はさみの音がなると、耳がぴくぴく動いてとまりません。そこでうさぎは…。うさぎがとった思いがけない解決方法に、ほっと心和む物語。 |
タイトルコード |
1001910081730 |
要旨 |
本書では、近現代日本における軍国主義と平和化の過程で、権力者が子どもをどのように利用してきたかが描き出されている。著者が提唱する「感情資本」とは、大人が子どもに対して持つべき感情とともに、子どもに帰属する感情のことであるが、このような「感情資本」は、日本の日清・日露の戦争勝利、太平洋戦争、連合国による日本占領、そして現代の世界的な平和創造へ決定的な役割を果たしてきた。絵本や地図、広告ポスターなどさまざまな図像を示しながら鋭く迫る。 |
目次 |
序章 傷つきやすさの仮説 第1部 戦争ごっこ(陣取りゲーム 紙の戦争) 第2部 戦争のイメージ(無邪気さという道徳的権威 戦争をクィアする) 終章 ピンク色の赤ちゃんのルール |
著者情報 |
フリューシュトゥック,サビーネ 1965年生まれ。ウィーン大学大学院博士課程修了。博士(日本社会学)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は近現代日本文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 江里 1982年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箕輪 理美 1984年生まれ。デラウェア大学大学院歴史学科博士課程修了。博士(歴史学)。白百合女子大学文学部准教授。専門はアメリカ史、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶽本 新奈 1978年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。お茶の水女子大学ジェンダー研究所特任講師。専門は日本ジェンダー史、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ