蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132264769 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
熱田 | 2232139994 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
南 | 2332035787 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
港 | 2632166670 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
千種 | 2831958885 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中川 | 3032464566 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
守山 | 3132346994 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
緑 | 3232186266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
名東 | 3332413388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
名東 | 3332619968 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 11 |
名東 | 3332685399 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 12 |
天白 | 3432163990 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
楠 | 4331296972 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
徳重 | 4630418871 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
| 15 |
徳重 | 4630572891 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
21/00621/ |
| 書名 |
幕末のサバイバル 生き残り作戦 (歴史漫画サバイバルシリーズ) |
| 著者名 |
もとじろう/マンガ
チーム・ガリレオ/ストーリー
河合敦/監修
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
23cm |
| シリーズ名 |
歴史漫画サバイバルシリーズ |
| シリーズ巻次 |
11 |
| ISBN |
978-4-02-331490-0 |
| 分類 |
21058
|
| 一般件名 |
日本-歴史-幕末期
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
幕末の日本にタイムスリップしてしまった、小学生のシュン、ユイ、ノブ。幕府を守る新選組や、長州藩の人々などとかかわりながら、動乱の時代を冒険する。楽しく読めるサバイバル歴史漫画。 |
| 書誌・年譜・年表 |
幕末(江戸時代末)〜明治時代初め年表:p158〜159 |
| タイトルコード |
1001510120670 |
| 要旨 |
さあ、スイッチを入れてカラダを動かそう!どんな素晴らしい結果が得られるのかをクリアにしておくと、運動は必ず習慣化できる。筋トレが心と体に最大の幸せをもたらす理由を説く本書を読めば、無性に筋トレがしたくなる!筋トレを始めたい人もすでに始めている人も必読の本。「若返り」力を引き出す6つのメニューを収録。 |
| 目次 |
1 女性の老後には筋トレが欠かせない―将来の不安を解決する(筋肉には、体を若返らせるタイムマシンの力がある 筋トレをする人は10年後、20年後になっても老けない ほか) 2 筋肉を動かす女性は「一生病気知らず」―健康の不安を解決する(「疲れやすい」「疲れにくい」は、筋肉量で決まってくる 「駅の階段を急いで上るとハァハァと息切れする」は、筋トレで治せる! ほか) 3 筋トレをする女性はいつまでも美しい―美容の不安を解決する(筋トレをがんばっていれば、同窓会で「ひとり勝ち!」 「太りやすさ」「やせやすさ」は筋肉が決めていた!? ほか) 4 老いない脳と体をキープして「健幸」を招き寄せる―心と体の不安を解決する(認知症になりたくないなら、まずは筋肉を動かそう 頭のもやもやをスッキリ解消!「筋トレハイ」のすすめ ほか) 5 筋肉の「若返り力」を最大限に引き出す6つのメニュー―継続できる!トレーニング効果が上がる!(座りながらひざ伸ばし 座りながら太もも上げ ほか) |
| 著者情報 |
久野 晋也 1962年生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。同博士課程医学研究科修了。医学博士。その後、東京大学大学院助手を経て、1996年より筑波大学先端学際領域研究センター講師、2011年より現職の筑波大学大学院人間総合科学研究科教授(2020年より筑波大学人間総合科学学術院に名称変更)、2002年7月より、健康増進事業を推進する筑波大学発ベンチャー、つくばウエルネスリサーチを設立。主な要職として厚生労働省「介護予防サービス評価研究委員会」「運動所要量・運動指針の策定検討会」、内閣府「新健康フロンティア戦略賢人会議―女性を応援する分科会、働き盛りと高齢者の健康安心分科会」、国土交通省「健康・医療・福祉まちづくり研究会」委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ