ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238348171 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 2 |
東 | 2432784896 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 3 |
千種 | 2832367722 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 4 |
名東 | 3332789266 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 5 |
徳重 | 4630864298 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の城を攻める!お城白熱教室
中井均/著,加藤…
人間中心設計におけるデザイン
長谷川敦士/著,…
戦争が終わり、そして子どもたちの戦…
長谷川敦/著
城の攻め方・つくり方 : オールカ…
中井均/監修,か…
物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑 …
河原温/監修,か…
楽しく学べる浮世絵図鑑
かみゆ歴史編集部…
ざんねんなお城図鑑続!
おぐし篤/イラス…
発明が変えた世界史 : ビフォーと…
祝田秀全/監修,…
国際社会のしくみ事典 : 条約・枠…
貴家勝宏/監修,…
楽しく学べるはにわ図鑑
かみゆ歴史編集部…
読書人カレッジ : 大学生…2023
苅部直/著,渡辺…
アーサー王物語解剖図鑑 : ファン…
渡邉浩司/監修,…
対立の世界史図鑑 : 歴史がわかる…
かみゆ歴史編集部…
戦国武将10番勝負 : ガチンコ最…
かみゆ歴史編集部…
古代ローマ解剖図鑑 : 建国から滅…
本村凌二/監修,…
ニュースがわかる国境学
増田ユリヤ/著,…
ニュースがわかる国境学
増田ユリヤ/著,…
チョコレートで読み解く世界史
増田ユリヤ/著
チョコレートで読み解く世界史
増田ユリヤ/著
出来事と文化が同時にわかる平安時代
伊藤賀一/監修,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
3198/00618/ |
| 本のだいめい |
13歳から考える戦争入門 なぜ、戦争はなくならないのか? |
| 書いた人の名前 |
長谷川敦/著
増田ユリヤ/監修
かみゆ歴史編集部/編
|
| しゅっぱんしゃ |
旬報社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
| ページすう |
183p |
| おおきさ |
27cm |
| ISBN |
978-4-8451-1844-1 |
| ぶんるい |
3198
|
| いっぱんけんめい |
戦争
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
第一次大戦後のさまざまな戦争の原因、経緯、相関図、世界への影響を、マンガやイラスト、写真を豊富に使って解説。国連、ジュネーブ条約、EU、化学兵器禁止条約、核兵器条約など、戦争をふせぐための取り組みも紹介する。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:p181 20世紀から現在までの戦争・紛争・内戦年表:p182〜183 |
| タイトルコード |
1002310063867 |
| ようし |
オールカラー図解。MAP×チャート×写真でよくわかる!第一次世界大戦からウクライナ侵攻、パレスチナ問題まで。 |
| もくじ |
第1章 今日もどこかが戦場になっている(人類はどうして戦争を止められないのか? 戦争、内戦、紛争いろいろな戦いの種類がある ほか) 第2章 20世紀以降に起こった世界の戦争(20世紀から現在までの戦争の歴史 第一次世界大戦 ほか) 第3章 今、起きている戦争や紛争について考える(ウクライナ軍事侵攻 パレスチナ問題 ほか) 第4章 日本はこれからも平和を維持できる?(日本が平和を守れたのはアメリカのおかげ? 日本は戦争から遠のいている?近づいている? ほか) 第5章 戦争をなくすためにできることとは?(世界平和のため国際連合がつくられた 安保理には改革すべきことが多くある ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
増田 ユリヤ ジャーナリスト。神奈川県生まれ。高校で世界史・日本史・現代社会を教えながら、NHKラジオ・テレビのリポーターを務めた。現在は世界各地で取材を続けながらテレビ出演・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 敦 1967年、広島県生まれ。編集プロダクション勤務を経て、フリーライターになる。歴史、時事、社会、ビジネス、教育などの分野の執筆が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ