蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235019361 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
名東 | 3331943732 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
601/00169/ |
書名 |
700人の村の挑戦 長野県売木のむらおこし (地域ビジネス研究叢書) |
著者名 |
東邦学園大学地域ビジネス研究所/編
|
出版者 |
唯学書房
|
出版年月 |
2007.03 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
地域ビジネス研究叢書 |
シリーズ巻次 |
No.07 |
ISBN |
4-902225-32-8 |
ISBN |
978-4-902225-32-7 |
分類 |
601152
|
一般件名 |
地域開発
売木村(長野県)
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917007573 |
要旨 |
人間の尊厳を問う人権の哲学、人権の政治学。討議倫理学とコミュニケーション的合理性において人権を体系的に説明し、「権利を持つ権利」を主張するアーレントや、アドルノ、ホルクハイマー、シュミットらの思想史的考察とともに、「民主主義的反復」や「法生成性」を展開させる。主権、シティズンシップ、国民国家の危機、反ユダヤ主義、ジェノサイド、「スカーフ事件」など現在もなお紛糾する諸問題を論じて、幻想なきコスモポリタニズムを目指す。 |
目次 |
第1章 序論―幻想なきコスモポリタニズム 第2章 『啓蒙の弁証法』から『全体主義の起原』へ―アーレントと共存するアドルノとホルクハイマー 第3章 全体主義の影の中の国際法と人間の複数性―ハンナ・アーレントとラファエル・レムキン 第4章 もう一つの普遍主義―人権の統一性と多様性 第5章 民主主義に対する人権は存在するか―介入主義と無関心を越えて 第6章 主権の黄昏、あるいはコスモポリタン的規範の出現?―不安定な時代におけるシティズンシップを再考する 第7章 国境を超えた権利要求―国際的な人権と民主主義的な主権 第8章 民主主義的排除と民主主義的反復―正当なメンバーシップとコスモポリタン的連邦主義のジレンマ 第9章 政治神学の回帰―フランス、ドイツ、トルコにおける比較憲法学的観点から考察したスカーフ事件 第10章 私たちの時代のユートピアとディストピア |
著者情報 |
ベンハビブ,セイラ 1950年生まれ。イスタンブール出身。1977年、イェール大学にて哲学の博士号を取得。同大学の政治学および哲学講座教授を経て、現在は、コロンビア大学ロースクルール上級研究員兼非常勤教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 泰史 1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授、一橋大学名誉教授。哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ