感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほめ方がうまい親の習慣 (中経の文庫)

著者名 多湖輝/著
出版者 中経出版
出版年月 2012.7
請求記号 3799/02092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332403702一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02092/
書名 ほめ方がうまい親の習慣 (中経の文庫)
著者名 多湖輝/著
出版者 中経出版
出版年月 2012.7
ページ数 253p
大きさ 15cm
シリーズ名 中経の文庫
シリーズ巻次 た-7-5
ISBN 978-4-8061-4425-0
分類 37991
一般件名 しつけ
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの可能性を広げる「うまいほめ方」とは? 子どもを「伸ばす」うえで、「ほめること」は「叱ること」以上に大切な親の役割。日常生活の中で、自然に子どもをほめられるように「習慣化するコツ」を紹介する。
タイトルコード 1001210033795

要旨 大正時代のモダンガールから令和まで、化粧は時代を映し出す。各時代のメイクの特徴&再現法をプロの視点からわかりやすく解説!
目次 1920年代から時代をたどる 日本の化粧の変遷100年
太古から人の暮らしとともにあった化粧という名の文化 人はなぜ化粧をするのか
1 1920’s 白・黒・赤を基調とした 大正ロマン薫るモダンガール
2 1930’s なだらかなアーチ眉と、大きな口元が特徴 大衆が憧れた銀幕女優メイク
3 1950’s 戦後復興期の日本に力を与えた強い表情 アメリカンスタイル&ヘップバーンがお手本
4 1960’s 日本古来の化粧の3原色、白・黒・赤以外の色が登場 欧米志向真っ盛りの西洋人形風メイク
5 Early 1970’s 目元とチークの「ぼかし」で憧れの欧米人顔に フォークロア調アンニュイなヒッピースタイル
6 Late 1970’s 欧米志向を脱却した新たな領域 日本の美を追求したエキゾチックメイク
7 Early to middle 1980’s 男性と対等にバリバリ働く女性の時代 美しくパワフルなキャリアウーマン
8 Late 1980’s to early 1990’s 女らしさをアピールし始めた女性たち バブル景気に沸く「なりきり」お嬢様
9 Late 1990’s to early 2000’s 骨格を強調した小顔にパールの目元 きらめくクールビューティー
10 Middle to late 2000’s 「目力」を追求する手法も次々に誕生 “盛り”メイクでモテ気分
11 Since 3.11,2011’s 肩の力が抜けたナチュラル感 ゆるふわメイクで作る愛され顔
12 Middle 2010’s 太眉&鮮やかなリップが復活 キレイめアジアンミックステイスト
13 2020’s 自分自身を見つめ直し、自分に合うものを選ぶ 心地よい「私」のあり方を表現


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。