感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樂只堂年録 第7  (史料纂集) 自寶永三年七月至寶永四年八月

著者名 [柳沢吉保/著] 宮川葉子/校訂
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2019.2
請求記号 21052/00115/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210911319一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21052/00115/7
書名 樂只堂年録 第7  (史料纂集) 自寶永三年七月至寶永四年八月
著者名 [柳沢吉保/著]   宮川葉子/校訂
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2019.2
ページ数 2,1,248p
大きさ 22cm
シリーズ名 史料纂集
シリーズ名 古記録編
巻書名 自寶永三年七月至寶永四年八月
ISBN 978-4-8406-5199-8
分類 21052
一般件名 日本-歴史-江戸時代-史料
書誌種別 一般和書
内容紹介 柳沢吉保の公用日記を翻刻。寶永3年7月から同4年8月までを収録。口絵として、「古今傳受血脈」をはじめ、「神田橋屋敷圖」や折り込み「芝屋敷圖」も掲載。
タイトルコード 1001810100986

要旨 西郷隆盛、渋沢栄一らトップリーダーに読み継がれてきた魂を震わせる名著。
目次 1 志を高く持つ
2 視野を広げる
3 運命を引き受けて人生を楽しむ
4 心の持ち方で人生は変わる
5 欲望に振り回されるな
6 人付き合いの秘訣
7 仕事をどう進めるか
8 リーダーの心得
9 生きることは学ぶことだ
10 真の自己を観る
著者情報 佐藤 一斎
 1772〜1859。江戸時代後期の儒者。美濃国岩村藩の江戸詰家老の末子として江戸に生まれる。19歳の頃、友人が溺死した水難事故の責任をとるため浪人となる。その後大坂に遊学、また江戸に戻って儒学の研鑽を積み、儒者として名声を得る。1813年数え42歳の頃から『言志録』の執筆を開始、晩年まで続編を書き継いで『言志四録』を完成する。70歳で昌平坂学問所の教授となり在職のまま88歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 けんいち
 ケン・マネジメント代表。1962年、京都府に生まれる。一橋大学社会学部・社会理論課程で歴史学を専攻、米国レンセラー工科大学(RPI)でMBAを取得(専攻は技術経営)。銀行系と広告代理店系のコンサル会社勤務を経て、中小機械メーカーで取締役企画室長、タイ王国では現地法人を立ち上げて代表をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。