蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
別役実の風景
|
| 著者名 |
野田映史/編
|
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| 請求記号 |
9126/00320/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238001606 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
観光事業-日本 旅行-歴史 温泉-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9126/00320/ |
| 書名 |
別役実の風景 |
| 著者名 |
野田映史/編
|
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
10,325p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-8460-2100-9 |
| 分類 |
9126
|
| 個人件名 |
別役実
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本の演劇史に不条理劇を定着させ、劇作のみならず各ジャンルで批評、創作活動を続けた別役実。その実像を、平田オリザ、松本修、角野卓造、喜多哲正、岡室美奈子らが語る。年譜、戯曲一覧も収録。 |
| 書誌・年譜・年表 |
別役実年譜・戯曲一覧 内田洋一作成:p301〜322 |
| タイトルコード |
1002110087046 |
| 要旨 |
温泉旅行は、どのように今日のような身近なレジャーとして定着してきたか。旅行形態や費用感、交通・情報インフラなどの変遷を追い、そのなかでの温泉地の対応にも言及。江戸から現代までの温泉旅行を通史的に描く。 |
| 目次 |
温泉旅行という文化―プロローグ 温泉旅行の黎明―江戸・明治期 大衆化する温泉旅行―大正・昭和戦前戦時期 再興してゆく温泉旅行―昭和戦後期 多様化する温泉旅行―一九七〇年代以降 コロナ禍、そしてこれから―エピローグ |
| 著者情報 |
高柳 友彦 1980年、東京都に生まれる。2009年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院経済学研究科講師、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 想い出は思い出すことで現前する
さすらいびとの足跡
2-37
-
石澤秀二/著
-
2 若き日、別役実の「三好十郎論」
38-44
-
貝山武久/著
-
3 別役実氏のやさしさ
45-51
-
喜志哲雄/著
-
4 オロオロ歩ク
52-57
-
平田オリザ/著
-
5 別役さんと不条理劇
58-69
-
岩松了/著
-
6 別役実さんの思い出
72-78
-
松本修/著
-
7 別役さんと円・こどもステージ
79-86
-
小森美巳/著
-
8 南塚口3丁目の別役さん
87-93
-
平井久美子/著
-
9 新しい舞台形式の創始者
94-96
-
鈴木忠志/著
-
10 別役実とアトリエ
97-101
-
藤原新平/著
-
11 劇作家としてだけでないお付き合い
104-117
-
角野卓造/著
-
12 聖ベッチャクさん
118-123
-
スズキコージ/著
-
13 自由なたましひになった別役さん
124-131
-
小室等/著
-
14 中学、高校、浪人時代
別役實と過した青春
132-149
-
小笠原昌夫/著
-
15 友だち・別役実
150-165
-
川上正沙子/著
-
16 犯罪研究会のこと
166-174
-
芹沢俊介/著
-
17 別役実・もう一つの顔
176-185
-
喜多哲正/著
-
18 評論同人時代の「役さん」
186-195
-
是永海南男/著
-
19 はなはだ異例ではありますが
196-200
-
堀間善憲/著
-
20 『空中ブランコのりのキキ』を巡って
201-215
-
砂山幸彦/著
-
21 別役実の思い出
216-221
-
梶原禮之/著
-
22 別役さんもう少し話をしたかったです!
222-228
-
野田映史/著
-
23 林檎の翳
別役実へのオマージュ(hommage)
229-262
-
有馬弘純/著
-
24 神をもたない信仰家
268-274
-
岡室美奈子/著
-
25 ソーセージにホクロはあるのか?
処女戯曲にみる別役実の挑戦
275-287
-
梅山いつき/著
-
26 別役語はどのようにして生まれたか
288-300
-
内田洋一/著
前のページへ