蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230741605 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N545/00081/ |
書名 |
闇をひらく光 19世紀における照明の歴史 |
著者名 |
ヴォルフガング・シヴェルブシュ/著
小川さくえ/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-27643-3 |
分類 |
54502
|
一般件名 |
照明-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:Lichtblicke, zur *Geschichte der k〓nstlichen Helligkeit im 19. *Jahrhundert. |
タイトルコード |
1009410025413 |
要旨 |
恋も友情もあった。人生があった。ここだけが私たちの居場所だった。文学フリマ東京36で話題沸騰の合同誌を緊急書籍化。「Twitterが無くなった世界」をめぐる6つの物語。 |
目次 |
オタクどもの聖霊降臨日(青井/タイル) それじゃあまた、Twitterという天国で会おう。(足立/いまる) 近くて遠い二人の距離(乙宮/月子) もう一人のあなたを作る方法(根谷/はやね) 結論から言うと、ツイッターが一番性に合いました(九科/あか) Twitterが終了したので、ここでしか繋がっていなかった助手との関係が切れた。(斜線堂/有紀) |
著者情報 |
青井 タイル 漫画原作者。1992年生まれ。神奈川県鎌倉市出身。上智大学卒。在学時、文芸サークル紀尾井文学会に在籍。2022年『となりのヤングジャンプ』に読み切り「女甲冑騎士さんとぼく」を掲載、漫画原作者としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足立 いまる 漫画家・イラストレーター。2017年、第17回角川新人漫画大賞にて「王様はやめられない!」で佳作を受賞し、『月刊少年エース』にて雑誌デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乙宮 月子 1997年生まれ。神奈川県横浜市出身。上智大学卒。在学時、文芸サークル紀尾井文学会に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根谷 はやね 1992年生まれ。北海道生まれ東京都育ち(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 九科 あか 会社役員。1995年生まれ。神奈川県大和市出身。上智大学卒。在学時、文芸サークル紀尾井文学会に在籍。本書収録「結論から言うと、ツイッターが一番性に合いました」が初めての小説寄稿となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斜線堂 有紀 上智大学卒。在学時、文芸サークル紀尾井文学会に在籍。2016年”キネマ探偵カレイドミステリー」で第23回電撃小説大賞メディアワークス文輝貫を受賞し、デビュー。21年、『楽園とは探偵の不在なり』が第21回本格ミステリ大賞(小説部門)にノミネート。各ミステリランキングに続々ランクインし、話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ